旅行2日目(8/14)は京都鉄道博物館を訪れました。

ホテル最寄り駅の西中島南方から御堂筋線で新大阪に向かいます。
向かい側ホームに入線してきた21系を撮影
新大阪から新快速で京都まで移動しました。223系2000番台 日立IGBT車でした。京都駅からバスで鉄道博物館に向かいました。

プロムナードの車両から見ていきます。夢の超特急こと0系
家族連れで大変にぎわっていました。めちゃくちゃ楽しそうに車両を背景に自撮りをしているおじさんも見かけました。

80系湘南電車

DD54。後ろには20系客車を連結しています。
0系は特にじっくりと見学しました。

転換式シートの普通車(21-1)


グリーン車の座席。

ビュッフェ(35-1)

ビュッフェ内に設置されたスピードメーター

22-1の車内には0系に用いられた技術に関する展示があります。

FRP製連結器カバーと1000形の模型

DT200形台車の模型
200km/hで走れるからDT200です。

台車の空気バネ

PS200形パンタグラフ
営業用車両で初めて下枠交差形パンタグラフを採用したのは0系です。

ATC対応スピードメーター
運転台見学もありましたが、子供連れの家族でかなり混雑していたのでやめておきました。
次回へ続く。