ここ数日は209系500番台の加工を行っていました。
まず、前面塗装。KATOではFRP製前面マスクが黄色味を帯びた白で塗られているので、黄色い帯をマスキングし、鉄道カラーの白3号で塗装しました。
次にスカートの交換です。209系500番台のスカートはE231系よりも大型になっています。
しかし、KATOの209系500番台のスカートはE231系と同等の大きさになってしまっています。なお、この写真は前面塗装前に撮影したものです。
そこで、E231系との大きさの違いが再現されているTOMIXのスカートに交換します。そのままでは取り付けられなので、干渉する部分を切ったり削ったりして接着しました。接着にはゴム系接着剤を用い、接合部にエポキシ接着剤を盛り付けて補強しました。
運転台内部も塗装しました。
白3号の塗料で塗りつぶされてしまったATS標記はTOMIXのインレタで復元しました。
スカート交換により、リアルな表情になりました。
次は、車番の変更です。パンタグラフをシングルアームに交換したので、車番も変更します。KATOのユニクリーナーをタミヤのクラフト綿棒にしみこませ、元の車番をこすって消します。消している最中の写真も撮りましたが、誤って削除してしまいました。消し終わったら、TOMIXのインレタを転写します。ミツC512編成としました。
車両によっては、光の当たり方によってこすった部分が白っぽく見えることもありますが、多少は仕方ないでしょう。
KATOは車番が印刷済みなので手間をかけるのが面倒な人にとっては有難いかもしれませんが、いろいろと手を加えたい人にとっては、かえって手間が増えることになります(笑)