哲学的遺書を読む(7)― ラヴェッソン篇(7)無限包容的思考 | 内的自己対話-川の畔のささめごと

内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。


 

「狭隘な神学」の批判に続くのは、「抽象的な」神学の批判である。

 

 Selon d’autres, Dieu désespérant des pécheurs irréconciliables et ne pouvant cependant ordonner d’éternels supplices, vouerait ces pécheurs à l’anéantissement. Mais cette hypothèse de l’irréconciliablité est une de ces fictions que rien n’autorise qu’un esprit d’abstraction qui crée des types absolus en supprimant les différences de degrés, caractère général des réalités, et les reporte en Dieu, seul sans bornes en sa miséricorde (p. 116).

 

この神学によると、如何とも度し難い罪人たちに絶望した神は、そうかといって、それら罪人たちに対して永遠の責め苦を命ずるわけにもいかず、やむなく彼らを抹消するほかはないであろう、ということになる。しかし、この罪人との和解不可能性という仮説は、抽象的な思考によって生み出された虚構の一つに過ぎない。このような抽象的思考は、諸々の現実の一般的な性格である「程度の違い」(« différences de degrés »)を削除して、あれこれの絶対的なタイプを作り出して、それらのタイプすべてを、唯一慈悲において限りなき一なる神に帰してしまう。つまり、程度の差こそあれ、すべての人間の魂に分有されているあらゆる価値を、人間から取り上げ、神の属性として回収してしまう。

この一節から読み取ることができるラヴェッソンの思想の一般的傾向性は、存在の多様性すべてをその広がりのままに包み込んで考えようとする無限の包容性である。この傾向性は、ラヴェッソンの生涯を通じて、一方では、異なった種々の諸現象への飽くなき興味と細心の注意として表現され、他方では、それらの諸現象を階層づけつつ包括的に把握しようとする息の長い総合的思考として展開される。それは、『習慣論』(1838年)から『哲学的遺書』(1901年)まで一貫している。

このラヴェッソンの思想の傾向性について、特に『遺書』の特徴について、的確に要約している Claire Marinによる『遺書』の序文の一節を引く。

 

Le Testament philosophique en particulier embrasse tous les champs de la pensée et des religions et prétend révéler les liens secrets qui unissent les grands principes engendrés par l’âme humaine. Dans ce texte ambitieux, véritable odyssée philosophique, Ravaisson offre en une centaine de pages un parcours étourdissant de l’Antiquité à la philosophie contemporaine, en revisitant les représentations symboliques des religions, interrogeant les principes des différentes éthiques, rappelant les avancés de la biologie, s’appuyant sur des références esthétiques. Il veut faire apparaître sous des pensées a priori distinctes les signes qui les résument pour les délivrer des œillères de l’intelligence (F. Ravaisson, op. cit., p. 8).

 

ラヴェッソンが『遺書』において試みていることは、人間の魂が生み出した諸々の偉大なる原理を一つに結び合わせている「秘された繋がり」(« liens secrets »)を明るみにもたらすことである。僅か百頁ほどの未完の小著の中で、ラヴェッソンは、古代から現代哲学までを目も眩むような速度で駆け抜け、諸宗教の象徴的な表象を通覧し、相異なった倫理の諸原理について問い、当時の生物学の最新知識を呼び起こし、審美的価値に思考を基づける。見たところ相異なった様々な思想の中から、それらを集約している徴を浮かび上がらせ、事象の区別と視野の固定化を事とする知性の狭隘さから、それらの思想を解放しようとしているのである。