〜Welcome to my blog♪〜

ご訪問ありがとうございます飛び出すハート


●自己紹介●

・サラリーマン

・夫、子供(小1/年中)2人の4人暮らし


2020年、注文住宅を建てました。

家造りや暮らしの中で役立ちそうなこと、

最近は子育ての日記や雑談を書いています!


いいね、フォロー、コメントなど

ありがとうございますにっこり


こんにちは。ナツコです。

さて、前回記事の続きで、我が家の下の子の様子についてです!

前回書いた通り、これまでに、以下の診断がついたわけですが…

表出性言語発達遅滞
発達性構音障害
発達性協調性運動障害
注意欠陥/多動性障害(ADHD)


一番の困りポイントは、
言葉の遅れや体の動きより、やっぱりADHDの部分ですね。

就学は、普通級+通級が妥当というふうに、発達クリニックの先生からは言われましたが…
現時点では、小学生になって1時間イスに座っていられると思えません〜泣き笑い
やっべーぞッ!

この一年でどこまで成長できるのか…

家では、静かに集中してイスに座る練習をしていこうとしています。
絵本好きで、絵本をひたすら読むというのはできるので…、好きなことをしながらイスに座り続けてもらうなど出来ることからグー


また、自治体の発達センターでの療育の回数も増え、就学に向けて10人くらいの多めの人数で取り組むものになりました。

なんとかイスに座ったまま終えられる日もありますが、ダメな日もあり…


そういえば、先日は、うまく行かなかった出来事から大崩れしてしまいました魂が抜ける

席にはもう何言われても座れず、上履きまでポイって投げちゃって驚き
部屋を広げるぞー!とか言って、壁を押し始めるという自由な行動まで……
出来上がりを楽しみにしていた分、うまく行かなかったことが悲しくて悲しくて、気持ちのやり場がなかった様子。
(ちなみに、うまく行かなかったこととは製作で作った飛行機。先生が間違えて教えた結果、大半の子がうまく出来ず遊べなかった笑。遅れてやっていた子は、間違えたことを途中で気づいた先生によりうまくできて遊べてしまい…)

その様子を見ると、、、
『小学生になってこれやると普通級で迷惑かけるな…』って感じだったので、今後の成長を注視して就学は見極めたいと思っていますタラー

療育の帰り道は、
『今日の自分はどうだったと思う〜?先生の話聞けた〜?』『どうすればよかったと思う〜?』って聞きながら、
つまりは、気持ちの制御をできるようになれ!ってことを伝えてます、そういう言い方はしてないですが凝視

落ち着かせて話せば、理解が遅くともダメだってことはわかるのと、理解さえすれば同じシーンでのダメなことは繰り返さなくなってくので、いろんな体験をして崩れたときは毎回お話をして理解させて…の繰り返し訓練ですかね…
こういうところは、理解の差はあれど、どの子でも同じですよね!


さて、小学校にむけて、年長さんの1年でどこまで成長できるでしょうか昇天
大丈夫かよ!とも思うこともあるけど、着実な成長を楽しみにしようと思いますニコニコ

がんばれ、うちの年長さんキラキラ
夫とともに見守りつつ、フォロー&サポートしてきますびっくりマーク

整理・備忘もかねて、また子どもの成長の経過は書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました気づき