最近、トマト(三女 自閉症)がお風呂で遊ぶ時間が

長くなって困っていました。


少し前はボディーソープでシャボン玉を私に作らせて遊んでいました。


そして今は


アンパンマンの頭に手桶に汲んだ湯船のお湯を注ぐ

       ↓

アンパンマンの頭をひっくり返し注いだお湯を湯船に捨てる


これを繰り返しながら遊んでいます。


器用に道具を使いこなすので、いいかなと思い見ていましたが、

毎日毎日その時間は少しづつ長くなります。


先日、体も冷えてしまいそうなので、

強引にやめさせたところ、

今までにない剣幕で怒って泣き始めました。

20分は泣いていました。

こんなことは初めてです。

予告をなしに強引にやめさせたことが

原因の一つでもあるんですけどね。


そして、どうにも収拾がつかなくなり、その日は歯磨きをし、

寝室で寝かしつけてしまいました。


次の日も同じように遊び始めたので、

どうしたらいいかを考えました。


そういえば、リハビリでは体を使った遊びのおしまいには、

半年前ごろからタイマーを使うようになりました。


始めの頃はタイマーの意味が分からなかったトマトも

最近は少し理解できるようになって、

おとなしくおしまいを受け入れるようになりました。


そこで、キッチンタイマーを使い

手桶のお湯がなくなるのを見計らい、

タイマーを鳴らしてみました。

ついでにお風呂の電気も消しました。


そしたら、すんなり出てきました!。


とりあえず、これはいけるかもということで、

今日もキッチンタイマーをセットしていると

ピッピッピというセットしている音で

そろそろおしまいにしなくてはいけないのを感じたらしく、

手桶のお湯がなくなったらタイマーがなる前に浴室から出てきました!。


いつまで、この手が使えるかわかりませんが、

月に2回程度のリハビリでしていることでも、

トマトの中にはきちんと残っていて、

家でも役に立つことがわかりました!。




ペタしてね