あいかわらず、一つのネタでひっぱりますね・・・。


まぁ、今回は別の視点から・・・。

最近私は「水は音楽を聴いている」を

バイブルのように持ち歩いています。


別に読み終わっていないわけではないですよ。

写真と短いエッセイなので、

1時間かからずに読み終えてしまいました。


持ち歩くわけは、水の結晶がきれいなことと、

音楽の話があること、

それと、自己啓発のメッセージが書いてあるので、

何となく持ち歩いて、

偶然開いたところを読んでみる・・・

まるで占いをするように・・・という使い方をしています。


やはり、音楽は素晴らしい。


私事になるけど少々上手くいかなかったことでも、

音楽を通して分かり合えることも

あるかなと思うことがありました。


震災の関係でレッスンを休んだりして先生とは

少々(いえいえかなり・・・かも)気まずくなってしまいました。

別にサボりたくてキャンセルしたわけではないんですけどね。


震災直後で気持ちが乗らないのと、

計画停電で生活が落ち着かなくての

病むを得ないキャンセルだったんですが、

先生にはこちらの状況が上手く伝わらないようでした。


とはいえ再開して2回目になったので、

今は良好になりました。←たぶんガーン


音を聴けばなんとなくその人の考えがわかるような気がします。

というか、きれいな音色には怒りも消えるというか・・・。

やはり、先生の音色は美しいなと思いました。

今まではじっくり聴いたことはないんですけどね。


ようやく私の耳もきれいな音色を

判別できるようになったということでしょうか?。

先生がレッスン前に長く私の前でフレーズを

吹くことはありませんでしたから、

たまたま聞くことができてラッキーでした。


最近、家で基礎練習をしていて思ったのは、

私の音楽の方向性や考え方をわかってもらうには

音で表現するしかないという考えに辿りつきました。


まだまだ技術はありませんけどね。


それと同時に先生の音色もじっくり

聴いてみたいなと思いました。

そうすることで、先生が私に教えようとしている

音色とか音楽の方向性もわかるかな・・・

ということに気付きました。


なので、レッスン中には最善を尽くして、

家で練習してきたものを表現して、

先生の音色も聞き漏らさないようにしました。


私はレッスン中には必要以上にはしゃべらないし、

メールの返信もほとんどしないのです。

だって、メールは誤解のもとなので・・・。


私のこういう点は大いに反省すべき点だとは思いますが、

やはり、メールは苦手です。


でも、今回のレッスンでは

私の考えや努力も少しはわかってもらえたと思うんだけど・・・。


具体的な技術的内容や楽器、音楽の話については

専用ブログに記録として書いているので、ここでは省きますね。


音楽から哲学をしてしまった、一日でした。


ペタしてね