少し前に主治医との面談がありました。


Dr)最近の様子はどうですか?環境に変化はありましたか?。

  民間の支援教室はどうしましたか?。


母)環境に大きな変化はありません。

民間の支援教室はやめました。


Dr)それはどうしてですか?。


母)トマトに負担となっていると感じたし、私も負担になっていたので。

  最近の様子は

  以前よりはチョロチョロすることがなくなり、

  だいぶ楽になりました。

  保育園では加配の先生がついてくれて運動会には参加できました。


  それと、色で欲しいものを要求することが増えました。

  あと「食べて」と私に言えと要求し、私が「食べて」と言ったら食べてます。

  

Dr)言葉でいったことで、お母さんが自分の言いたい事を

  わかってくれるということが理解できるようになってきたのかもしれませんね。

  オムツはとれてますか?。教えたりしますか?。


母)オムツはとれていません。

  保育園ではたまに成功することがあります。

  オシッコしたいと前をたたいたり、

  ウンチをすると「おしり」と言ってくることがあります。


Dr)保育園では困ったことがあるといわれますか。


母)年少さんになってから加配の先生がついてくれているので、

  特に問題があるようなことは聞いていません。

  ただ、気が向かないとやらないと言われます。

  そのほかは特に言われていないです。


Dr)お母さんが生活の中で困っていることはありますか?。


母)特にはないですが、あえて言えば大きな独り言ですね。

  大きな声で歌を売ったりもするので・・・・。


Dr)トマトちゃんのストレス解消ですね。

  もう少し言葉でのコミュニケーションが取れるようになったら、

  なくなるでしょうから、無理にやめさせないように。


Dr)小学校はどうするつもりですか?。


母)現状では特別支援学校(養護学校)を考えています。

  

Dr)普通学校の特別支援級は考えてませんか?。


母)親としては普通のお子さんと同じように学ぶべるのであれば、

  支援級で学ばせたいと考えていますが、

  今の時点では、あまり考えていません。

  お姉ちゃん達から支援級のお友達の話も色々きくので・・・。

  迷ってます。


Dr)3年生ぐらいになると急激に伸びることがあるので、

  今後の成長しだいでは支援級も考えた方がいいのでは・・・。

  小学校は6年間あり長いですよ。

  (支援学校と)決めるのはその後で考えてもいいのでは・・・。

  トマトちゃんの成長しだいですね。

  

  次は半年後