例年、新春の一月五日に鶴岡八幡宮で除魔神事が行われる。舞殿西庭にて、小笠原流馬術礼法、鎌倉菱友会の方々のご奉仕により行われる。的の裏に「鬼」と逆に書かれた的に矢を打ち抜くことにより、邪鬼を払う正月の行事である。この行事が行われたのは、記録として初め『吾妻鏡』に記載されている。治承四年(1180)十二月二十日戊戌(つちのえいぬ)。 (頼朝の)新造の御邸において、三浦介義澄が椀飯を献じた。その後御弓始めがあった。このことは事前に定められていなかったものの(橘)公長の二人の息子が特に巧みであるという話をお聞きになったので、その腕前をお試しになった。酒宴の時にその場で仰せになった。
射手、一番、下河辺庄司行平、 愛甲三郎季隆
二番、橘太公忠、 橘次公成
三番、和田太郎義盛、 工藤小次郎行光
椀飯は鎌倉時代には鎌倉殿に有力な御家人が祝善を献上する儀式。 引用:現代語訳、吾妻鏡、五味文彦、本郷和人編。
これが「御的始」「御弓始」の始まりで、武家の事始まりとされている。弓矢は古来より「魔」を退ける力があるとされ、破魔矢もこの信仰と伝統に基づく物である。大的直径五尺二寸(156センチメートル)、十五間(二十七メートル)の距離を古式の所作にのっとり、厳粛に行われる。的中は的の内側の黒い輪の内側だけで、相当な技術が必要である。
午前十時に神職を先導に古式装束を纏った小笠原流馬術礼法、鎌倉菱友会の方々が下拝殿(舞殿)にてお祓いが行われ、舞殿西庭にて蟇目(ひきめ)の儀が行われる。蟇目とは蟇目鏑(ひきめやじり)のことで、鏑の部分が大きく膨らんでおり、矢を放つと『ヒュー』と風を切る音が出る矢である。この音で邪気を退散させると言われる。蟇蛙(ひきがえる)に似ているとの事で蟇目と言われる。
その後、二人の射手が、各兄弟を示し(吾妻鏡の記載による橘公長の二人の息子をあしらっているらしい)、太郎、次郎、三郎、四郎、五郎、六郎と三組になり矢を二本交互に放つ。長兄が最も上等な弓を使用し、弓は相位弓(そういきゅう)で、弓の飾りつけに藤のつるで七五三巻きをされた漆塗りの弓を使う。神事や祝い事には、この七五三の飾付けが付き物である。
また射手には一人ずつ解除が付き、放った矢を引き渡してもらう事や、靴を揃え、射る際に懐紙、扇子の預かりを行う。折烏帽子をかぶるため現在でも元服したと考えられる年齢以上の人が受け持つ。鶴岡八幡宮で武家の事始めとして(1193年)に始められ、時の経過とともに忘れられたが、昭和九年に復興され、流鏑馬と同じく、鎌倉時代の武士の儀式である。
一月五日、日曜日なので、八幡宮の参拝者はかなり多く、年末から続く行事も一段落する。正月三が日まで、交通規制されていたが、通常に戻り、かなりの交通渋滞が続く。予定より早い時間に住居を出たために、よく拝見できる場所から見学する事が出来た。除魔神事が行われることを知らない参拝者は本殿の参拝前に見学出来た事で、より一層の厄を落とせただろう。射手の後ろから見ると放たれた矢が的に当たる動きを見る事が出来る。