こんにちは!KinakOです!

 

今日は、お金の勉強(ほぼ記録用)です。

不定期更新。

 

勉強教材↓↓↓

 

ビンボー病の治し方

 

 

【貯金するほど損をする】

⭐️貯金をすれば得をしていた時代(今から40年ほど前の日本)

普通預金の金利…3〜5%

定期預金の金利…12%

金利5%であれば、1億円を預けると毎年500万増える

銀行に預ければ預けるほど「億万長者」が生まれた

 

⭐️現在の日本

普通預金の金利…0.001%(10円増える)

定期預金の金利…0.01%(100円増える)

1年に1回でも、時間外にATMを使ったらすべて消える

 

⭐️金利は低いが物価は高い

1975年のNHK受信料は456円

現在のNHK受信料は1260円(衛生契約除く)

貯金しても、どんどんお金はなくなってく。

 

⭐️貯金は給料の3〜6ヶ月分あれば十分

それ以外は投資に回そう。

インフレ(物価が高騰してお金の価値が下がる)が起こった場合、給料自体は増えますが、1000万円の貯金は500万円の価値にしかならない。

1本のバナナを買うのに100万円かかりまーす(ハイパーインフレ)

貯金が最も安全な時代は終わった

 

【「積み立て」はお金についての思考を奪う】

⭐️騙されるな!

「日本は低金利だから、今からは海外の積み立てがおすすめです」

「外貨積み立てであれば利回りが高く、年利は10%20%はザラですよ」

の言葉を信じて積み立てても、為替手数料・取引手数料でマイナスになる。

 

⭐️「積み立て」の文化

第一次世界大戦や第二次世界大戦で国にお金がなくなり、政府が「高金利」を餌にして、銀行にお金を集めさせたことで、「銀行に預けておけば生活できる」という勘違いを生んでしまった。

戦争のためにみなさんのお金貸してくださーい。いくらか増やして返しますよー!

 

⭐️「積み立て」は思考を奪うためにある

毎月自動で積み立てられる→手軽→自分の頭で考えなくて良い→思考停止→最終的には、お金も時間も奪われる

 

⭐️日本は資本主義の国

国を動かしているの政治家ではなく、お金持ち(資本家)である。

日本人は、お金を稼ぐことや、お金の話をすることを極端に嫌がる傾向にある。

でも、資本主義の国なので、「お金に汚いのは嫌だ」と、お金に関して思考を停止してしまうと生きていけなくなる。

 

【保険という手数料ビジネスに騙されるな】

⭐️本当に必要な保険は、掛け捨ての死亡保険だけ

自分が死んだらいくら必要なのか、きちんと計算せよ!

月額3000円の保険料で1500〜2000万円の保障がついてくるものがある。

家族4人で、どうやっても2万は超えないはず。

保険料を毎月2万以上払っている人は、お金の知識がないか、保険会社に騙されている。

 

⭐️「貯蓄型保険」は絶対に入るな!!

「老後の生活に向けて保険の保障を備えつつ、投資の機能も果たしてくれます!」

「掛け捨てじゃないですよ!」「老後のお金も溜まりますよ」

リターンに対して、払っている手数料がバカにならない。

毎日、高い保険料を払って、保険会社の社員を養っているのと同じ。

保険料は最低料金・投資は別でやるというのが鉄則。

 

⭐️投資はリスクある?

終身保険・学資保険・個人年金保険はすべて金融商品です。

プロが勧めてくれたから安心→ずっと手数料を搾り取られる

自分でやるとリスク高い→お金について勉強してないだけ

 

⭐️手数料ビジネス

多くの金融商品は、手数料で儲けている。

「外貨貯金」…円でドルを買うときに手数料をとられ、ドルから円に戻すときも手数料をとられる。「金利」だけを見て選ぶと、騙される。

 

⭐️投資信託は買わない方がいい

「株と違ってリスクが少ないから安全」「分散投資が投資の基本だから」というセールストークに乗せられて買うのはアウト!

銀行や証券会社の狙いは、あなたから手数料を取ることです。

投資信託は、リスクは少ないが、リターンも少ない。なのに、手数料は高い。

 

⭐️「手数料」を意識して生活する

銀行が儲かる仕組み…商品を自分たちで開発するのではなく、運用会社から”仕入れ”て、その商品に手数料を上乗せして販売している

銀行や証券に勤めている人が高給取りなのはこのため。

 

いくら年利が5%だとか10%だとかいう高利回り商品でも、手数料が高ければなんの意味もない。

 

お金の知識が乏しいうちは(特に手数料に意識が向かないうち)

・銀行で金融商品を買う

・「資産運用に関する無料セミナー」に行く

絶対にしないこと。いいカモになりたくなければ。

 

【住宅は「稼ぐ資産」でないと意味がない】

⭐️通勤に1時間かかるマイホームを手に入れたいか?

冷静に考えれば、往復2時間かかる通勤時間を使って「もし仕事をしたら」

コンビニアルバイトの場合でも、年間48万円も稼げる(時給1,000円×2時間×20日出勤)

48万円稼げるチャンスを逃しているので損していることは明らか。

 

⭐️「資産」としての不動産

不動産は、買ったその瞬間に、その家の資産価値は20%下がる。

不動産会社の人件費や、広告費などが、すべて家の価値に乗っている。

不動産を買うなら、資産として値上がりするような物件(駅近)を買うこと

 

⭐️住宅ローンの繰上げ返済はするな!

「住宅ローン減税」…住宅を購入した人の金利負担を軽減させるため、毎年末に、住宅ローン残高、もしくは住宅取得価格のうち、いずれか少ない方の金額の1%が10年間にわたって所得から控除されるシステム

国が税金を安くしてくれるのだから、わざわざ繰上げ返済をして、その額を減らすことはない。

 

⭐️住宅ローンの金利

住宅ローンの金利が1%以上…繰上げ返済した方が手元に残るお金はプラス

住宅ローンの金利が1%以下…繰上げ返済をすればするほど損

 

⭐️投資用のマンションがあれば保険はいらない

不動産を買う際には「団体信用生命保険」に入る。

団体信用生命保険(団信)…アパートやマンションを購入する際に入る保険。契約者が亡くなったときに残っているローンが全額免除される

夫が、投資用にマンションを1棟買い、夫が死んだ時にローンの残りが1億円残っていたとしてもその1億円は免除され、奥さんはマンションの家賃収入で生きていける。共同名義で買うとローンは無くならない!

 

⭐️お金は我慢するものじゃない

不動産は、住む家が足りなくて困っている地域に立てて提供すれば、その地域の困っている人が喜んでくれ、家賃というリターンを支払ってくれる。

株は、成長していこうとする会社に出資という形でお金を貸すことで、会社は喜んでくれて、配当金というリターンがもらえる。

人に喜んでもらうことでリターンという対価を得ている。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

手数料を見直したら、めちゃくちゃ支出が減る!

 

「よくわからないから」と窓口に行かずに、

 

まずは自分で考えることが

 

「お金を守る」第一歩足

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます!

いいね!コメント大歓迎です!

気軽にフォローしてください音譜