LEDランプ | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 小学校低学年の孫がジオラマにはまっています(幼稚なものですが)。そこに電灯をセットしたいらしく,小さな電球が欲しいと言ってきました。子供のものなので100 Vを使いたくありません。電池式にしようと思いました。当初,電池ボックス,スイッチ,LEDランプの組み合わせを考えました。経済的にやる方法を考えていたら,百均の懐中電灯を使うのがよさそうでした。電池ボックスもスイッチもLEDランプもそろっています。そこで,懐中電灯のLEDランプを外しました。そのLEDランプは小さなプリント基板に付いていて,電流を制御する抵抗器も付いていました。懐中電灯からリード線で延長した先を基板にはんだ付けしました。手で触っても感電の恐れはありませんが,体裁を考えて,透明の熱収縮チューブをかぶせました。LEDの部分に穴を開け熱収縮チューブから顔を出させました。この細工で追加したのはリード線のみでした。まだ孫に見せていませんが,気に入ってくれると良いです。