クランプ | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 F型クランプは口の開きも大きいのでよく用います。百均のものは安価なのでたくさん用意できます。ただ,口の保護具に問題があります。ボルト側は円形で,使っているうちに崩れてきます。それを合板で作ったものに変えた話はすでに書きました。買ったままのものは,強く締めると木材に円形の跡がついてしまいます。合板で作ったものに変えると跡もつかず具合良くなりました。あご側の保護具は挿し込んであるだけなので,良く脱落しなくしてしまいます。今回はこのあご側の保護具を木材で作りました。トリマでアリ加工しました。これであご側の口を差し込めます。抜けないようにするため,クランプの口の狭くなったところに木ねじを締めました。これで抜けなくなり,また木材に跡を残すこともなくなりました。


 写真はあご側とボルト側の両方に手製の保護具を付けたところです。保護具が外れることもなく,木材に跡を付けることもなくなり具合良くなりました。ただ,木材の厚さ,12 mm程開きが少なくなりました。ただ,F型クランプ自体開きが大きいのであまり問題になりません。