端材から角材を作製 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 1×4材や2×4材から1×2材を切り出したり,数ミリ厚の棒を切り出し枠にしたりしています。このとき,最後にわずかな端材が出ます。これらを貼り合わせて使える材料とすることができないかやってみました。

 端材は薄いのでかなり反ったものが多いです。これらを木工ボンドで接着すれば,相互に影響して反りを補正できるのではないかと考えました。互いに接する面に木工ボンドを付け,2本の1×2材で押し付けました。

 

 F型クランプで押し付けました。このとき,上下の反りも補正するようにして固定しました。

 

 写真は押し付けていた1×2材を外した状態です。重なっている部分は反りがなくなりました。

 

 接着後の側面が凸凹しています。カンナで平らにしようと考えましたが,丸鋸で切ってもきれいになることを経験しています。そこで今回は丸鋸で側面を削りました。そして,端面も切り取り,幅を38 mmとしました。厚さはもともと19 mmのものの側面を整えるため削ったため,15 mm程度にはなりました。それでも1×2材のような用途に使えそうです。