以前に紹介した長い丸鋸ガイドは左右に,Tスロットトラックを付けた台の間に橋渡しして使っています。下側には空間があるため,ここから集塵したら切りくずを効率よく吸引できるのではないかと思い,集塵口を考えました。
手前に合板を置き,短く切った角材をネジ留めしました。この角材は手前の合板を固定するだけでなく,台の隙間をふさぐ役割もあります。これをF型クランプで固定することにより,合板と共に,台をも固定します。台と手前の合板とでできる空間を閉じるため,上部にべニア板を蓋として載せます。F型クランプの頭の部分がちょっと邪魔になって蓋を少し押し上げてしまっています。集塵ホースを挿し込む穴は,下側にはみ出して,下側は一部外部にはみ出しています。このまま使うと下から空気が漏れるのでふさぎます。ふさぎ方については別記事で書きたいと思います。
取り付けた板の穴の下方はふさいであるので,そのままではホースを挿し込めません。ホースを挿し込んで安定して使えるようにするため,板の手前に穴を開けた厚さ20 mmの合板2枚を取り付けました。そこに集塵ホースを挿し込みました。これでべニアを切断してみました。うまく集塵してくれるようです。