波板枠の余分に彫ってしまった部分の補修 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 観音開きドアの波板枠の図面を下に示します。中央に桟があります。桟だけは波板をはめるための溝が上下に入ります。上と下の横棒は内側にしか波板用の溝は入りません。誤って上側の横棒の外側にも溝を彫ってしまったことを前に書きました。


 また前に書いた通り,溝を端まで掘っていた時に三枚組部分の一部を飛ばしてしまいました。今回は,この部分も含めて木材を埋め込んで補修しました。


 溝の幅は10 mmです。角材から10 mm幅になるように切り出しました。高さも10 mmですが,はみ出る高さのまま木工ボンドを付けてはめ込み,両側面,および高さ方向に圧力をかけた形で固まるのを待ちました。


 はみ出た部分は丸鋸で切り落としました。三枚組部分をノミで修正して補修を終了しました。埋め込んだ様子も目立たなく,三枚組部分もしっかりとしたので,捨てることなく実際に使えるようになりました。