iPhoneのズーム撮影は無意味 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 大相撲観戦の際に,iPhoneで撮影しました。



 帰ってからiPhoneで撮影した画像をパソコンに移して見てみました。どうも一部の画像に切れがありません。よく見るとズーム撮影したものの画像が悪かったです。考えてみると,pPhoneのズームは光学ズームではなく,デジタルズームです。デジタルズームというのは,CCD(カメラの撮像素子)の中央部分だけを保存することにより見かけ上ズームしたことにするやり方です。



 ということは,ズームしないで撮って,後からトリミングしても同じ結果になるのではないかと思われます。実際にズームしないで撮った画像とズームして撮った画像の同じ部分を拡大して見てみました。下の像の左がズームなしのもの,右がズームありのものです。見た感じ,解像度に変わりがありません。パソコンで後からトリミングできる場合,ズーム撮影するのは意味のないことがわかりました。ズーム撮影しない方が,他の部分も記録するので後からいろいろに使えます。今後はiPhoneで撮影する場合はズームは使わないことにしたいと思います。また,大相撲とか見に行くときは,光学ズームのレンズを持ったカメラを持っていきたいと思います。