トリマ用相欠き継ぎジグの改良 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 かなり前の記事で,相欠き加工はトリマを使うと楽であるということを述べました。側面がきちんとした直線の木材(写真黄色,A)を板(B)の上に,両面テープを用いて貼り付けます。トリマをAの右端に沿わせてBを切ります。以降,Bの下に置いた木材CはBの右端に揃って削られます。トリマの刃先はCの厚さの半分に調整しておきます。そして,Cを少しずつずらして削っていくことで相欠き加工が出来ます。

 

 相欠き加工するには,このジグは長い必要はありません。必要な長さに切り縮めました。また,角材を横から押しつけるネジは,長いものを使っていました。角材の幅が変わったり,2本を平行にしたりしたときなど調整が出来る様にするためです。しかし,長いので斜めになりやすかったです。そこでここでは内径φ6のスペーサーを差し込みました(六角ボルトが木材に入り込んでいる入り口に見えるパイプ状の金属)。これにより,ネジは傾きにくくなりました。