今日は曇り空で、少し蒸し蒸しとする感じの神戸です。
 九州南部が梅雨入りした様ですし、もう時期こちらもそうなるんでしょうね、
 昔、廃墟撮影で活躍したコシナ ワイドエンジェル20mmf3.8…ふたつ持っている。 
 Y/Cマウントとニコンマウントである。  コンタックスRTSⅢで撮影楽しもうと思っていたが、入院してしまったのでニコンマウントの物を始めてフルサイズD700につけて撮影してみた。 
 取り付けて気付いたのだが、実はこの組み合わせは初めてなのである。
 何故かあまり乗り気がしなかったからなのだが…
 この、ニコンマウントのワイドエンジェルは、酷使してボロボロ…修理も2回ぐらい出してる。
 フロントヘビーなのか先がぐらつくのだ…
 しかし、このレンズが写し出す世界はバリバリのメーカー製と違い、当時の私の感性に合っていたので、軍艦島や明延鉱山等で活躍してくれた。  

 今日、神戸の街中をドライブして撮影してみたのが、震災を乗り越えて生き残っている天然モザイクの建物!アパートなのか工場なのか…想像するだけで楽しい存在を撮影してみた。 

 ずっと前から誰も住んでない感じなのだが、この天然モザイク的な建物は魅力的に感じる。

 これはモノクロ写真にしても面白い!
 末永く残って欲しいと思うのは私だけ?
 まあ、他のネット評判ではめちゃくちゃなコシナワイドエンジェル20mmf3.8だが、とっても良いレンズだと思う。
 しかし、フルサイズのD700は大きくて重い!
 誰かマイクロフォーサーズの規格でこんなレンズ作って下さい!
 

  •  今日は真夏日を記録する程の快晴の神戸です。 
     流石に部屋に放置してたストーブとパネルヒーターをダンボールに入れて倉庫に直し込みましたわ 



     先日、店頭に在庫がないと言われたブローニーフィルムのトライXを二箱、10本仕入れました。 
     一箱、5500円はするので大事に使わないと破産ですね… 

     35mmのトライXも三本仕入れました。昔の様にバカスカ使わないとして、取り敢えず 
    … 

     近日、富士フィルムが生産止めるアクロスの在庫二本だけあったので、まあ、お付き合いで購入! 
     ネオパンSSに比べてどうなのか? 
     アサヒカメラにも記載されてたが、デジタル時代、フィルムを越える高画素時代はフィルム写真、特にモノクロ写真は粒子性と言うかそのフィルムと言う特徴を活かすべきと書かれてたから、やはりASA400クラスのフィルムが良いのかも知れない。



     昨日と打って変わって、雨降りの神戸です。 
     おちょいと寒くて、長袖は必要な感じですね

     さてさて、修理に出していたフジのGSW680が、残念ながら富士フィルム社から帰って来ました。 


     富士フィルムからの連絡欄にこの様な事が書いてありました。 
     補修部品どころか検査具もない?道具まで無いとは… 
     ついでに、フィルム事業自体やる気もないと書いといて欲しいぐらい… 
     ええわい!別な修理業者に修理出したるわい!と少々気が荒くなってしまった(笑) 


     取り敢えず、先日GSW690とGS690Ⅱにフィルム詰めたので、代わりのフィルムを買おうと思ったら…「すいません、ブローニーフィルムは在庫ないんです」と取り次いでもらったカメラ屋さんに言われてしまった。 
     な、な、なんと!在庫ない?オマケにもう一本単位の取り扱いもない?5本単位? 
     フィルムも衰退しました。 トホホホホホ
     同じ買うなら、「コダック」を注文するが…なんだこの価格は…ごっつう高い! 
     そりゃ、みんなフィルムをやめるわ…