条件に合う放課後デイサービスが少ない?! | 自閉症の息子との生活日記

自閉症の息子との生活日記

2019年10月生まれ3歳で自閉スペクトラム症と診断された息子の成長記録。

息子は2019年10月生まれ(現在5歳)

自閉スペクトラム症です。


【特性】

集団生活苦手。癇癪。言語遅滞。


閲覧いただきありがとうございますニコニコ

相談員さんから隣接する市も含め放課後デイサービスの一覧表をいただきました。

事前に送迎のある放デイに印を付けてあり一部の施設については特徴をお話してくださりました。

●机に座って活動する系
●ルールなど厳しめ系
普通級の子が多く、息子くんには合わないかもしれない。学校で頑張ってくるので放課後デイサービスは自由な施設がいいと思います。

と言われました。



確かに…
まずは楽しんで行ってもらわないと。
行き渋りしたら困る。


相談員さんからアドバイス

次のことを確認してみてください。

●小学校が送迎の対象かどうか。
●普通級、支援級、支援学校どの子が多いのか。
●長期休暇の対応。

子供のいる時間帯に息子くんと一緒に見学に行って良かったところは利用を希望する。

4月、5月は施設も忙しいから6月以降に連絡して見学の予約をするのがよい。問い合わせだけなら5月でも大丈夫。

利用決定は1月以降になるだろう。


早速ネットで調べてみる

早速一覧を元にネットで調べてみると

●行く予定の小学校が対象
●送迎がある

この2つの条件だけでもだいぶ少なくなりました💦

また長期休暇の利用時間を調べると
ほとんど10:00~16:00ガーン

「延長あり」の施設もあるけど2~3件💦

ということは(よく見ている方のブログに書いてあったのですが)長期休暇は学童を申し込み、朝学童に連れていき放デイに学童に迎えに行ってもらわないといけない。しかも、相談員さんからどちらか1回しか送迎してもらえないと聞いたので迎えは16時。

延長のある施設じゃないと無理ですネガティブ


なんなんでしょうね。
障害のある子の親は働いちゃいけないんですかね凝視

普通級でも小一の壁と言われていますが障害のある子の親は時短でも厳しい💦💦💦


仕方ないのでとりあえず

●行く予定の小学校が対象
●送迎がある
●延長がある

まずはこの条件に当てはまる施設には全て問い合わせしてみようと思います。
延長がないところはなるべく近くで気になる施設に問い合わせしてみます。

放課後デイサービスについて問い合わせや見学の際などに確認した方がいいことなどありましたらアドバイスくださいにっこり