お疲れ様です。
院長の中村光伸です。
糖質制限についてどうなの??
って、質問がたくさんありました。。
個人的には、ショ糖制限が必要で、炭水化物とか果物の果糖制限は量を守れば問題ないと思っています。
かくしてだ~~!
やはり、しっかりした論文的考察が最適と判断し、要約を列挙してみました。
tT Fung et al; Ann Interna. Med.2010, 153, 289
糖質制限量を10グループに分ける。
13万人を20~26年追跡調査;10年結果にて
*死亡率 1.5倍~上昇(25%制限にて)
*癌による死亡率もほぼ同じく上昇(25%制限にて)
*心筋梗塞は1.4倍(男=女)(25%制限にて)
CDGardner et al; Am.J.Clini. Nutr. 2010 91, 304
次の4グループにて比較
① 糖質制限食 糖質17%
② 栄養素均等食 糖質42%
③ カロリー制限バランス食 糖質49%
④ 低脂肪食 糖質63%
8週間でビタミン・ミネラル・ファイバーを比較
ビタミン(C;52% B1;51% B12;55% E;81%)
ミネラル(鉄32% Mg 70% )
ファイバーが不足する(必要最低量比較)。
B1;エネルギー代謝;欠乏で、イライラ・注意力散漫・脚気・神経痛
B12と鉄;不足で貧血
C;コラーゲンを作る;関節痛・皮膚老化・血管脆弱・免疫力低下
E;過酸化予防
Mg;ATPの中心;欠乏で、理解力と判断力の低下・力が入らない・うつ
RR Wing et al; Int.J.Obes.Relat.Metab.Disord. 1995, 19, 811
21人の女性BMI 41を2グループに分ける
① 糖質制限
② カロリー制限
28日観測;①で認知能力・注意力が優位に低下。
16人を対象に、摂取カロリーは今までの生活と同じ。
栄養素比率のみを指定して変えて、33日間観察。
結果;体重変動なし;体重は摂取カロリーで決まる?
FB Hu et al; JAMA .2002. 288(20).2569
7500人女性対象。玄米・全粒粉食事群と白米群
10年観察
結果;心臓発作が大幅減少
TT Fung et al; Ame .Soc.Cli.Nutr. 2002, 76, 535
40000人男性対象。玄米・全粒粉食事群と白米群
10年間観察;糖尿病が半減
って感じですね。
(まじめに読んだ人います??笑)
必要以上の糖質制限は危険です。
やめましょうね。