上野東照宮

 

上野東照宮は1627 年創建の

東京都台東区上野公園に鎮座する神社です 。


東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を

神様としてお祀りする神社で、
日光や久能山の他、全国に数多くございます。


当宮は出世、勝利 、健康長寿に

特に御利益があるとされ信仰されています。

 

金色殿などの豪華な建造物は、

戦争や地震にも崩壊を免れた
貴重な江戸初期の建築として

国の重要文化財に指定されており、
国内はもとより、海外からも

多くの方がお参りされます。

 

〜HPより〜

 

 

徳川家康公ゆかりの神社です。

実際の家康公は日光にいて、

 

上野には8代将軍吉宗公が

いらっしゃるようです。

 

 

 

 

 

 

 

鳥居をくぐると、

灯篭が並んだ小径が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

灯篭にも色々種類があり、

全部で250基。

 

変わった形の灯篭なども楽しめます。

 

 

 

 

 

 

拝観料を払って、

奥へ進むと最初に大楠の木が

目に入ります。

 

 

 

 

樹齢600年の御神木、クスノキです。

 

 

 

とても迫力がありました。

 

 

さらに奥へ進むと、

栄誉権現(御狸様)がいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

天井を見ているお姿です。

 

 

 

他を抜く、という言葉から

開運出世、受験合格などのご利益あり

と書かれていました。

 

 

 

御狸様の絵馬が縁起物だと聞いて

購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

さらに行くと

金色殿があります。

 

名前の通り、金色で

神社の中でも珍しい印象でした。

 

内部は非公開ですが

テレビの取材では、何度か入っているところを

拝見しました。

 

 

 

私が見たのは

テレ朝の「グッド!モーニング」

の取材で、天井が印象的でした。

 

 

 

内部の写真です。
 
 
写真で見る限り
いかにも将軍ぽい神社で
豪華絢爛です。
 
2022年に一般公開された際は
定員150人に対し、
30倍、4,500人の応募があったとか。
 
 

機会があったら是非行ってみたいです。

 

 

 

 
 
 
ところで2023年の大河ドラマは、
「どうする家康」でした。
 
 
 
大河ドラマを必ず
全話見ている私としては
最終回が気になっていました。
 
 
というのも、大河ドラマといえば
最終回に
「次回の大河ドラマ主演が出演する」という
演出があるからです。
(ない年もあります)
 
 
 
一昨年の「鎌倉殿の13人」最終回では
冒頭、吾妻鏡を読む
徳川家康が出てきました。
 
松本潤、家康として『鎌倉殿の13人』最終回にサプライズ登場 『吾妻鏡』の愛読者に|Real Sound|リアルサウンド 映画部
 
史実にも家康は吾妻鏡を愛読していた
とあるので
この演出はあるだろうな、
と思って楽しく拝見しました。
 
 
今年の「どうする家康」の最終回は
次回の大河ドラマが平安時代なので
どうやって紫式部を出すんだろう…
と思っていましたが
 

 

 

予想に反して

前回の主演…「鎌倉殿の13人」の小栗旬さんが

南光坊天海として出演しました。

 

小栗旬、『どうする家康』出演で大河の橋渡し「劇中で源氏物語と吾妻鏡を持たせていただけたので何かしらつなげる役割も果たせたのかな」(TV LIFE  web) - Yahoo!ニュース

 

正直、最初は誰だかわかりませんでした。

 

 

 

どうする家康」最終回 天海・小栗旬1シーンも「いい経験」老けメークに自虐「私であるべき役?(笑)」(スポニチ) | 毎日新聞

劇中で「源氏物語」を持っているシーンがあり

次回の「光る君へ」への

橋渡しにしているとのことで

今回も楽しめました。

 

 

 

 

大河ドラマ「光る君へ」 - NHK

 

今年も大河ドラマ始まりました。

全話見続けたいと思います。

 

 

 

上野東照宮 

〒110-0007

東京都台東区上野公園 9-88

TEL: 03-3822-3455 (社務所)

 

●御参拝

冬季(10月~2月) 9:00~16:30
夏季( 3月~9月) 9:00~17:30

※天候により多少前後することがあります。

また荒天により安全の為閉門することもあります。

 

●御朱印・
御守御札授与

冬季(10月~2月) 9:30~16:00
夏季( 3月~9月) 9:30~17:00

※無休

 

●御拝観

拝観料

  • 大人(中学生以上)¥500
  • 小学生¥200
  • 小学生¥200
  • 団体(20名以上)¥400

冬季(10月~2月) 9:30~16:00
夏季(3月~9月) 9:30~17:00

※無休(季節・天候により変更することがあります)