駅からもバス停から遠く
夫の職場への通勤も遠く
最寄りのスーパー(しかも小さい)は
徒歩15分はかかる
マンションのメリットを全く感じない立地
夫は何故そんなところのマンションを買ったのか
最上階の角部屋だったのと
部屋から見える名古屋駅の
夜景が綺麗だったから
しかもリビングからではなくて北側の部屋から見える
理由を聞いたとき耳を疑いましたよ
マンションを選ぶ理由として
私にはありえない回答でした
立地は悪いけど不規則な勤務だし
職場に近い方がいいとかの理由なら
まだわかるし納得します
最上階角部屋という理由もわかります
角部屋って人気ですしね
でも何、夜景って
夜景なんてどうでもいいよ
しかも北側の部屋とか
リビングにいる時間の方が長いし
しかし義母も夜景が綺麗で
いい場所ねと言っていたので
似たもの親子です
何より前のマンションの1番嫌だったのは
その街の雰囲気でした
そこに住んで感じたことが
名古屋の人って言葉がキツくて汚い
それが凄くいやでした
パートで働いたりしていたとき
感じの悪い人はどこにでもいるわけですが
例えばこれでいいでしょ?という言葉の場合
名古屋だとこれでいいが!となるのです
もちろんそんな喋り方の人ばかりではないです
でも初めて聞いたとき凄くショックでした
なんでがで止めるの?
性格がきつい人が言うと怒っているように
聞こえます
実際怒っている訳ではなく
ただの方言なんですよね
優しい喋り方の人が言うと
同じセリフでもキツく聞こえませんから
まあそれはどこの県に行っても
同じだと思いますけれど
優しい人がほとんどですが
職場にはキツい性格の人がいるし
出かけたら車はぶつけられるし散々でした
職場でいじめられるとかないし
性格がキツイ人とかにも
むしろ気を使ってもらっていましたが
職場以外でも嫌なことがあり
引っ越してきて誰も知り合いがおらず
メンタルが不安定になったことに加え
その場所に住んだことで
すっかり名古屋が嫌いになりました
どのくらい嫌いになったかというと
名古屋なんて滅びればいいと思うくらいには
嫌いになりました
このままだと鬱になるなと思い
仕事はやめ少し家でのんびり過ごし
習い事をして他の人と接し
また別のところでパートを始め
そこでいろんな人と接して
優しい人たちのおかげで
ようやく名古屋嫌いが少し
落ち着いてきました
そこでお年寄りが名古屋って言葉が
キツいでしょ?と言っていたので
名古屋の人も自覚しているのかな
今ではすっかり慣れて
なんとも思わなくなりました
でも名古屋弁が汚くて感じるのは
前河村名古屋市長の喋り方のせいも
あると思います
本来の名古屋弁は上品な言葉だったらしいですよ
今住んでいるマンションは
前住んでいた場所とは車で20分くらいしか
距離が離れてはいないのですが
雰囲気はだいぶ違います
明るい雰囲気です
前の場所は私には暗い雰囲気に感じました
マンションの車を見ても割と
他県ナンバーが多いなと思います
車がなくても生活できる場所だし
とても住みやすいですが
難点としてはマンションが立つ地盤です
マンションは立地が9割と私は思っていますが
その大事な立地になる地盤が心配です
それを分かった上でマンションを
購入したわけではありますが
できるならもっと東側の地域に
家を買いたかったというのが本音です
東側の地域は地盤がしっかりしていますから
しかし夫の職場への通勤を考えると
どう考えても無理なんですよね
私も夫も家を持ちたい派なので
賃貸は考えなかったのですが
やっぱり家を所有するなら地盤は大事です
地盤は気になるところではありますが
もし売るときに絶対にここなら
売れるだろうというマンションを買いました
(旧居は立地が悪いのに売れて良かったです!)
今住んでいる場所は本当に便利で
周りの環境は問題ないのですが
一生住みたいかというとどうかな
夫は一生この場所に住む気ですが
私は別に名古屋じゃなくてもいいんですよね
家と家の間が離れている田舎暮らしも
いいなと思っています
でも老後を考えるなら
田舎よりも徒歩圏内で全てを済ませられる
今の場所が良いので悩ましいところです
常にいろんな場所を転々としたい私なので
今だに住宅情報誌を見たりして
新たな家を夢見てます
引っ越しても引っ越しても
満足しないので困ったもんです