ポルシェ996T エアコン修理(吹き出し口からスポンジが飛んでくる) | AUTOBAHN MOTOR&KLUB909BLOG

AUTOBAHN MOTOR&KLUB909BLOG

外車専門自動車屋の活動日記

ポルシェ996Tがエアコン修理で入庫しました。

吹き出し口からスポンジが飛んでくる症状です。

1ヶ月以上前にご予約いただきました。お待たせして申し訳ありません。

 

作業を始めていこうと思います。

 

まずはワイパーASSYやバッテリー、

ストラットバーやエアコン配管とヒーターコアを外します。

 

ヒーターコアの穴から覗くとスポンジはまだ残ってますね。

今にも剥がれそうですが・・

 

室内側もばらしていきます。

 

ステアリングやレバー類

 

メーター

 

センターコンソール

 

ナビ回りも外して配線を記録しておきます。

 

ナビ回り

 

エアバックや吹き出し口やピラーカバー

 

ダッシュボードが外れました。

 

センタコンソール下の金具を外していきます。

 

配線類を寄せながら

 

フレームを外してダクトも外します。

 

エアコンユニットが外れました。

 

デフロスターのダクトは996は外せません。

ここにはスポンジが結構溜まっています。掃除機で吸い取った後、エアブローしておきます。

 

外したエアコンユニットを分解していきます。

 

こちら側のスポンジは残っていました。

 

中のスポンジはこんな感じですね。

 

剥がれたスポンジが落ちています。

 

エバポレーターを外した所にもスポンジが落ちていました。

 

スポンジを全部剥がします。

 

剥がれたら洗剤で洗います。

 

ケースやヒータコア、エバポレーター、ダクト類も洗浄します。

 

エアブロー後に乾かしておきます。

 

エバポレーターとヒーターコアは消臭除菌スプレーを掛けておきます。

 

内気循環のフラップと

 

吸入口のスポンジも交換します。

 

このフラップがスポンジを剥がすのが一番大変です。

 

両方綺麗に剥がして

 

こちらのフラップには非常用にアルミテープを貼ってから

 

スポンジを張り替えます。スポンジの厚みはフラップで変えてあります。

 

吸入口はこんな感じです。

ここはポルシェではパーツ供給がないですがVWで供給があることが分かりました。

次回からになってしまいますが、それを使おうかと考えています。

 

ヒーターコアのカバーのブチルゴムを剥がします。

 

剥がした後にこれも洗浄します。

 

乾いたら新しいブチルゴムを貼ります。

 

このカバーは新品で4000円ぐらいです。ブチルゴムも付いてます。

手間をかけるより交換したほうが早くて安いのではと最近思います。

 

エアコンユニットを組み立てます。

 

フロントガラス下側も汚れが溜まる所です。

 

ヒーターコアのカバーを貼るので綺麗にしておきます。

 

エアコンユニットを戻して室内側を戻します。

 

室内側が終ったら、ヒーターコアとカバーをつけます。

 

エキパン回りのOリングを交換します。ポルシェはOリングがいい値段します。

 

パイプも含めると6個のOリングを交換です。

 

エキパンを取り付けて

 

エアコン配管やワイパーなどを戻します。

 

カバーやバッテリーも戻しました。エアコンの真空引きも始めます。

 

室内を組み終えてからエンジンを掛けて、エアコンガスを入れます。

ワコーズの添加剤も減った分のエアコンオイル補充として注入します。

 

エアコンが問題なく作動したのを確認後に消臭除菌抗菌作用のある

ウルトのクイックフレッシュを噴霧します。

 

エアコンを内気循環にして吸い込み口辺りで噴霧させます。

レモンの爽やかな香りになります。

 

エンジンを掛ける前にLLCは補充してあります。冷えた後にもう一度確認します。

エアコンは問題なしですが外したスイッチ類を点検していたところ

右のヘッドライトが点きませんでした。

 

Lo、HI、フォグ、ウィンカーが点きません。振動を与えると点いたり消えたりします。

ヘッドライトのコネクターを点検しようとしましたが工具は回りますが外れません。

 

無理にやって壊してはだめなので先にアースを点検しました。

結果、アースのナットが緩んでました。工具が掛かっている所がアースです。

締めなおすとヘッドライトが正常に点くようになりました。

 

バッテリーカバーのクリップの受け側がなくなっているので

 

取り付け!

 

カバー類を全部取り付け。

 

最後に助手席側のエアコンユニット下側のカバーの固定ビスが違う物に変えられていたので

純正に戻しました。

 

試運転をしてスイッチ類やメーター、エアコンが正常に作動するのを確認して完了です。