裁判員制度が始まってすでに十数年が経ち、定着

している。

世界の参審制陪審制も長い年月行われてきて

やめた方がいいとは言われない。

このやり方を立法にも適用しようということである。

法律については専門の裁判官が指導する。

政治については議員が政治の専門家というわけ

でもない。

議員は投票で選ばれただけで、特定の資格が

必要なわけではない。選挙をやめているから

先輩格の議員はいない。

抽選で議員に選ばれた場合、政治についてよく

学習しなければならない。

今の議員の平均年俸の7~8割ぐらいはもらう

ことになるだろうから当然である。学ばずして

報酬をもらうのはとんでもない。

講師は学者や行政府の職員になるだろう。

このことが住民投票、国民投票とは違う。

住民投票は直接民主制だから間接(代表)

民主制より民主的で総意がわかっていいと

思われがちだが、そうではない。

ある政策についてよく勉強しないで、状況や

雰囲気に流されて、何となくの思いつきで、

投票する人がけっこう多いので政策を誤る

ことになりがちなのである。