昨日の続きです


玉子湯に一族大集合して
たのしいひとときを過ごした翌朝

基本的には解散



有志でもう1泊する予定にしていて


日中何するかは決めてなくて
朝食後相談したところ


前田慶次ゆかりの地を巡りたい

と言われて

前田慶次って誰?

ってなったのよね

初めて聞いたお名前


調べてみると
戦国時代から江戸時代にかけての武将で
加賀百万石の前田利家の甥


花の慶次というマンガで有名みたい

NHKでもドラマになったことあるらしい
かぶき者 慶次

全然知らなかった


行ってみました

山形県にある
堂森善光寺



 

 

GWなのにひっそりとしている



紫陽花で有名なお寺らしい

来月だったらきれいに咲いていたかも


これですね




前田慶次の供養塔




その隣にあったモニュメント

あれ?
慶次じゃなくて慶次郎なの?

調べてみると
この方、別名が山ほどあるの
慶次郎、慶二郎、啓次郎
利益、利貞、利卓、利太、利大

などなど


慶次の力石

力自慢の1人が持ち上げようとしたけど
びくともしなかった


こんなものが貼ってあった

この地では有名なのね


つつじと桜が咲いていた




ちょっと移動して

無苦庵跡

慶次が余生をおくったされる屋敷の跡


ここは跡というか
看板以外何もない

向かいの景色はこんなにのどか


 

GWの混雑と喧噪から離れて

知らない武将に思いをはせる


そんなひととき