六本木ミッドタウンにある
サントリー美術館で開催中の


 

サントリー美術館コレクション展
名品ときたま迷品
 

 

事前予約必要ないので

気軽にふらっと入れるのが魅力

 

 

「生活の中の美」を基本理念とする
サントリー美術館のコレクションを
たっぷり見せてくれる展覧会

 


以前見たことあるものも再出品
初めてのものもいくつか

写真OKの作品とともに備忘録

 

以前は写真OKだったのに

今回はNGという作品が多かった

なぜだろう?

 

  第1章 漆工

生活を美で彩る


鞠・鞠挟 一組 
江戸時代 18~19世紀

蹴鞠は平安時代の貴族の遊び
サッカーとはちょっと違うのかな

とても綺麗な状態で残っている



国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱
鎌倉時代 13世紀

これまで何度も展示されてきた
輝かしい国宝



椿彫木彩漆笈 一背
室町時代 16世紀

これは初めてかも

修験者が仏像・仏具と生活用具を
これに入れて背負って旅したそうな

ずいぶんおしゃれなスーツケースね!

 

 

  第2章 絵画

おおらかな心で愛でる


重要文化財
泰西王侯騎馬図屛風
 
桃山時代 17世紀

これも再出品

描かれているのは右から
ペルシア王、エチオピア王
フランス王アンリ4世
左端の人物はイギリス王など諸説あり

4人目だけ諸説ありって面白い

 

 

  第3章 陶磁

人類最良の友と暮らせば

写真NGが惜しいくらい
美しい鍋島や有田焼がたくさん


写真OKのこの1角



真ん中にあったこれ

色絵桜文透鉢 古清水
江戸時代 18世紀

描かれている青い花は

なぜ青いかというと
京都の古清水は
赤を基調とする肥前(佐賀県)
有田の金襴手との競合を避けるため
青と緑を多用したらしい

個性を出すためってことなんですね


白泥染付金彩薄文蓋物
尾形乾山

江戸時代 18世紀

 

尾形乾山は尾形光琳の弟

これ、ちょっと歪んでるんだけど
類品はどれも端正な姿なので
焼いてるうちに歪んだものを
採算性優先でこのまま完成させた
かもしれない

今となっては味わいとも思える

 

 

  第4章 染織と装身具

装わずにはいられない

緋綸子地葵藤牡丹扇面模様打掛
江戸時代 18世紀


打掛は江戸時代の武家の女性が
秋から春にかけて着用した礼服

季節に合わせて小袖を何枚か重ねて
その上に羽織る上着

つまりお洒落なコートってこと
どんなときに着たんでしょうね

 

 

  第5章 茶の湯の美

曇りなき眼で見定める

展示はたくさんあったのに
心得がないものだから写真少な目

 




 

 

  第6章 ガラス

不透明さをも愛する

ガレコレクションはなかなかのもの

ドイツの森林ガラスや
ヴェネツィアングラスなど
素敵なものがたくさん

 

写真NGなのが残念


藍色ちろり
江戸時代 18世紀

何度もじっくり見た名品



薩摩切子 藍色被船形鉢
江戸時代 19世紀

船の形の鉢


前から見ると蝙蝠


可愛らしくてうちにも1個ほしい


飾枕(籠枕)
江戸時代 18世紀

涼しげな夏のお昼寝用の枕


かなり凝った造りで
象牙製の扇が嵌め込まれてるので
家紋が扇だった秋田の久保田藩主
佐竹家で使われていたものかもしれない



サントリー美術館の最近の企画展示は
どうも私の好みとはあまり合わなくて
足が遠のきがちだったけど
所蔵品は好きなものが多い

私としては企画展示なくていいから
ときどき入れ替えながら
コレクションの常設展示のほうが
楽しいかも