京都旅日記
昨日の続きです
金閣寺の後に向かったのは
南禅寺
南禅寺ってすごく広くて
その中にいくつか小さなお寺があって
庭園が美しい
まず向かったのは
青もみじでおすすめの庭園として
紹介されている
天授庵

建物には入れなくて覗くだけ

窓の向こうの景色が美しい
左側へまわると

白砂と苔の美しい枯山水の東庭
まわって奥へ行く

池泉回遊式の南庭

春なのに葉の紅いもみじがあって

鯉も悠々と泳いでいる
渡り石なんて風雅

新緑が青々とお寺を包んでいる

手水鉢?

苔がすごい
続いてすぐ近くの南禅院へ

写真は出てから撮ったもの
17時閉園
日はのびたけどクローズは早いのよね
南禅寺発祥の地とされる
亀山天皇の離宮跡
この小さな入口から中へ

ここも新緑に包まれている

池泉回遊式庭園

奥の方に山藤が見事
小さな滝もある

青もみじに囲まれた静謐な空間

亀山天皇の墓所?

秋は紅葉が美しく賑わう場所

春はこんなにも静か
秋に南禅院を訪れたときの記事

