とんでもなく久しぶりの墳活

3年ぶりくらい?


神戸市にある五色塚古墳
行ってきました


当時の姿に復元された
兵庫県最大の前方後円墳
墳長194m


住宅地の中に突如出現する巨大古墳



大きい!

奥に見えるのは
隣にある小壷古墳


大きくて写真におさまらない




ついにここに来た!

3年前にTV番組で紹介されてて
ずっと来たいと思ってたの


入場無料だけど受付が必要

そこに色々資料が展示されている

これが築造当時のCG復元

なんだか未来的


さぁ、登ってみよう



後円部



葺石はさすがにコンクリート復元




まわりにぐるっと埴輪

全部で2200本


前方部を見下ろす



隣の小壷古墳



奥に明石大橋



さらに奥は淡路島

すぐそこね



方形の島状遺構(マウンド)

古墳のすぐ近くを電車が走ってるの!


その先はもう海



前方部のはしっこまで行ってみた

後円部がはるか遠く



埋葬されていた人物の推測




満足して下におりる

周濠部分も歩くことができる


あたりはシロツメクサが満開




よく見るとキノコもたくさん



楽しかった~ラブラブ


きれいに整備してくれて
ありがとうございますむらさき音符


欲を言えば

高いところから全体を見たかったな

 

 

古墳のすぐ横にマンションがあったの

 

あのマンションの高層階の

古墳ビューのお部屋に住んでる方

毎日古墳を見て暮らしてるのよね

 

毎日見たら

古墳が好きで好きでたまらなくなるのか

見すぎていやになっちゃうのか

なんとも感じなくなるのか

 

どうなんだろう?



宝石ブルー 古墳データ 宝石ブルー


◆五色塚古墳
前方後円墳
全長:194m

前方部の幅:81m
前方部の高さ:11.5m

後円部の直径:125m
後円部の高さ:18m

五色塚古墳は千壷古墳とも呼ばれる

兵庫県最大の前方後円墳
築造は4世紀終わりから5世紀はじめ

周囲に幅約10メートルの濠

3段に築かれた墳丘のうち
下段は地山を前方後円形に掘り残し
中段および上段は盛土

下段の斜面には小さな石を葺き
中段および上段の斜面には大きな石

築造当時の3段の斜面に使用した
石の総数は223万個
総重量2784トンと推定

小壷古墳とともに
1921(大正10)年国の史跡に指定

1965(昭和40)年から整備開始
1975(昭和50)年完成


◆小壷古墳
円墳

直径:67m
高さ:9m

全面を芝生でおおわれた
おまんじゅうのような古墳

五色塚古墳とほぼ同じ時期に築造
築造当時から斜面に石は葺かれてない

築造当時は2段で濠もあった