先月の信州滞在中の
花んぽ記録です
久しぶりに美ヶ原へ

美ヶ原といえばこんなイメージ
なんといっても牛さんよね

お馬さんもいた

以前はあまり
歩き回ろうと思わなかったけど
今回は

アルプス展望コース
歩いてみました
標高2000mの美ヶ原
意外にお花がたくさん
そして高地だから
どのお花もちっちゃくてかわいい![]()
アカテンオトギリ(赤点弟切)

イワキンバイ(岩金梅)

コウリンカ(紅輪花)

これ一面に咲いてるの![]()

チダケサシもいっぱい
チダケサシ(乳茸刺)

別名アスチルベ
これも八島湿原よりちっちゃい
このコースは断崖絶壁の横を歩く

見下ろすと
ひょぇー
黄色いお花が多かったイメージ
オミナエシ(女郎花)

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

ホソバノキリンソウ(細葉の黄輪草)

他にも

ハクサンフウロ(白山風露)は
ウツボグサ(空穂草)

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

王ケ頭ホテルが見えてきた

ウスユキソウ(薄雪草)と

ホタルブクロ(蛍袋)
マツムシソウ(松虫草)

これ大好きなの
会えて嬉しい
ヒメシャジン(姫沙参)

ツリガネニンジンの小型種
牧場のイメージだった美ヶ原が
こんなに高山植物の宝庫だったとは
意外な発見でした~![]()
