今日の東京は暑かったけど
札幌も同じくらい暑かったっぽい
先週の寒さが嘘のよう
みなさん体調は大丈夫かな
さて札幌旅の続き
札幌公園巡りの最後は
モエレ沼公園
ここは元々ゴミ処理場だったところ
世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチが
「人間が傷つけた土地をアートで再生する」
と言って自ら希望して計画に参加
「全体をひとつの彫刻作品とする」
というコンセプトでデザインした総合公園
ノグチさんは初めてこの地を訪れてから
瞬く間にマスタープランを作り
誕生パーティーで
公園の2000分の1の模型が披露されるも
翌月病気で急逝
ノグチさんの遺作のような公園ですね
これまで巡った
花が咲き乱れる公園とは
だいぶ雰囲気が違って
どこを見てもアート
「モエレ」ってなんだろう?
公園のHPのFAQに答えがあった
アイヌ語の「モイレペツ」が語源
「モイレ」は「静かな水面」・「ゆったりと流れる」
「ペツ」が「川」
モエレ沼(正式名称:篠路新川)は
豊平川が自然河川として流れていた時代
たび重なる洪水や氾濫で出来た河跡湖
現在は雁来新川とつながっている
つまり
ゆったりした川があふれてできた湖?
違うかも・・・
入口を入ってすぐ見えてくるのは
レストランやイサム・ノグチギャラリー
ショップ、公園管理事務所が入っている
休憩場所として使えるアトリウムもある
近づくと
上のほうの窓が開いている
これって、開くんだ
屋上に登ってみる
ガラスのピラミッドの向こうにはモエレ山
屋上から下に降りる途中
1階の広いアトリウム1を見下ろす
修学旅行なのか
学生さんたちが休憩してる
壁が全て透明なガラスなので
広い公園と一体化したような
ゆったりした気分になれる
モエレ山
不燃ゴミと公共残土を積み上げ造成された
人工の山
麓からの高さは52m
モエレ山には登らず歩いていくと
見えてくるのはテトラマウンド
奥にはプレイマウンテン
右端に小さくミュージックシェルが見えている
テトラマウンドは
直径2mのステンレスの円柱を三角に組み上げ
真下に芝生の円いマウンドを盛り上げた
シンプルでダイナミックなモニュメント
近づくと下のマウンドには
タンポポが咲いている
ミュージックシェルは舞台
この半球形の建物は
反響板を兼ねているそうだ
夏には野外コンサートがあるのかな
観客席は正面のプレイマウンテン
瀬戸内海の犬島から運んできた
花崗岩を99段積み上げている
海の噴水もモエレビーチも
残念ながらまだお休み
きっと夏は
とっても賑わうところなんでしょうね
着いたのが16時過ぎで
レンタサイクルが終わってしまっていたけど
とても広いのでもっと早く行って
自転車でまわったほうがよかった
季節を変えてまた訪れたいところです