イメージ 1

 

音(アート)工房 klavierhaus のブログです。

 音楽・絵画 そして オーディオ熱が時代をさかのぼって行き ついにベルリナーの蓄音機へと。

 デジタル・CD・アナログLP・モノラルLP・真空管アンプ・真空管ラジオ・SP盤・蓄音機

 SP盤・蓄音機の収集・音質調整・・・趣味が高じて人より進められて販売へと道を広げ・・・。

 日々究極のアナログを愉しんでいます。鑑賞時ステレオの稼働率は15%・CDは10%程になりました。

 HP 引っ越しました → 欧米製鍵盤楽器と蓄音機SP盤の店


たまたま私のHPを見たNHK関係者(番組製作)の方より連絡が入り、撮影に協力させていただきました。
(その時使った 機材・盤・ブックレット等はすでに完売ですが・・・)
 
NHKといえば 朝ドラ「純情キラリ」でJAZZ 蓄音機・SP盤のブームが巻き起こりました。
その後 昨年あたりまでSP盤ブームが起こり オークション等でも蓄音機の価格が高騰しました。

そして 今 静かに熱いブームが続いています。団塊の世代から だんだんと若い世代の方へと・・・。

 かつて物理学者達は モノラルからステレオ録音への変換には猛反対だったそうです。
 本来音の振動波形は上下であり。エジソンの発明した筒型縦振動の方が理にかなっています。
 しかし、録音時間・針摩擦での欠落を考えると横振動記録のベルリナー式円盤の方が使い勝っ手が
 良いわけです。しかも音溝下の部分はふれないので塵・埃の影響が少ないわけです。
 ステレオ方式は1つの針で音溝に90度の角度で円盤溝の左右に音が記録されます。
 録音した音の記録は針を通して 左右が逆になって振動針からとして再生されます。
 その際 左右に同時に 逆波形の振動が起こったとき、その振動が打ち消し合ってしまって
 その音が「無い」ことになってしまう、いわゆる「中抜け」現象は避けられないからです。
 また針をしっかり固定して左右の記録振動を拾うことは出来ないので、若干のブレや音溝下の
 塵・埃からのノイズも再生されます。
ノイズが多いと思われがちなSP盤:特に後期電気式録音盤より ステレオLP盤の方がノイズが
 実は多く針が拾ってしまうわけです。


 電器メーカーは新しいものを次々と作って、ヒットさせ売らなくては経営が成り立ちません。
 ステレオ・4チャンネル・5チャンネルサラウンド方式・・デジタルDAT・CD・MP3・・・・・
 安らぎの無い音への疑問・反発が 今静かに熱く起こっています。




 モノラル方式は 左右の広がり感は有りません。 しかし奥行きは十分感じられます。
 オーケストラでヴァイオリンの隣がヴィオラなのか チェロなのかは解り難いですが、
 フルートはヴァイオリンより後ろに座って演奏していることは解ります。

 ソロ楽器とピアノ伴奏の位置関係も またしかりです。

 オペラ歌手のアリアの熱演など、 直立不動で歌っているのではなく、顔が動く
 (吹き込みラッパ・マイクに対しての距離の変化がハッキリと記録され)それが
 ナマの臨場感を味わわせてくれます。

 機械式・初期電気式は ダイレクトカッティング・・・1発取り直し・ツギハギ無しなので
 演奏家の鬼気迫る 緊張も伝わってきて 音楽の醍醐味を感じさせてくれます。

 SP盤独特のノイズが暫く聴いていると気にならなくなってきます。そうなってくると
 実際LPより デジタル録音CDよりも 「音が良い!!」と そのファンは皆感じます。


 オーディオ歴数十年・・・私もオーディオメーカーに騙されていた1人です。


 

 
欧米製鍵盤楽器と蓄音機SP盤の店
音工房「クラフィアハウス」 埼玉県狭山市入間川2-3-26

交通: 都内から JR山の手線 高田馬場→西武新宿線「本川越行き」
      特急で35分  急行で47分 準急で50分
      狭山市駅西口より 徒歩3分 狭山市民会館方面 NTT狭山 はす向かいです。

       ℡&Fax 04-2955-6055
  

2023年9.31 インボイス登録無し。

在庫のみの販売にて 廃業準備中です。     

SP盤リスト 価格…50%offします。
         Hp移転先→ https://higashishigakujosi.wixsite.com/klavierhaus

       お問い合わせメールは →  klavierhaus.jpn@hotmail.co.jp へ