一人の人間の言葉で

多くの人の人生が変わる時代。

 

正しく美しい日本語が使える人は

その発信力そのものが

大きな武器になります。

 

私は随分前から

日本保守党の飯山あかりさんに

注目していますが、

なぜ彼女の言葉にこんなにも

惹きつけられるのか?

 

それは先程も述べた通り、

飯山さんが

美しい日本語を正しく使う人だから。

そう私は感じています。

 

「私」ではなく、

「わたくし」

「言う」ではなく

「もうしあげる」

 

どんなに激しい街頭演説中でも

飯山さんのエレガントさが漂うのは、

この言葉のマジックによるものだと。

 

「ら」抜き言葉に始まり、

助詞の誤りや接続助詞が

必要以上に省かれた文章からは

どうしても幼さが漂ってきて

文章を読んでいる側のストレスになります。

 

 

 

一方で

正しく美しい言葉の中には

”言霊”が宿ります。

 

その言霊は人を納得させ、

やがて多くの聴衆から共感を得る

”説得力”を持つようになります。

 

そして時間と共にそれは

やがて集団意識を芽生えさせ

新たな価値観をそこに生み出す

結果に繋がります。

 

 

ただそれが時として

悪い事に使われてしまう場合もしばしば。

 

 

けれども”言葉の美しさ”に限って言えば

むしろ悪の言霊を弱める浄化作用も

あるのではないでしょうか。

 

 

正しい母国語を美しく使える人

さらには、

美しい文字を文章に書き残せる人は

いつの時代においても、

色あせない価値があるのだと

私は思っています。

 

 

日本へ一時帰国の際は

この教材で心を落ち着かせ、

”美的”なひと時を

堪能したいと考えております。

 

 

大人の品格は、

磨かなければどんどん

劣化してしまいます。

 

運動、食事、そして

美しい言葉に文字。

 

大人の女性はやる事が多くて

本当に忙しいですね。

 

だからこそ、

そんな時は”La vie est belle”

「人生は美しい」のだと

そう言える女性になりたいですね。

 

飯山さんに関する過去記事

 

 

 

グレイス