一貫性の罠(5/20) | sakoのブログ

sakoのブログ

ブログの説明を入力します。


史上最悪の金融詐欺が仕掛けた「一貫性の罠」


詐欺師の表の顔は「一見普通の人」(写真:Kai/PIXTA)


「話がコロコロ変わる人は信用できない……」は、洋の東西を問わず、人間の真理であるが、これを逆手に取るのが、詐欺師だ。一貫性がある話をして相手を信用させて、コロッとだましてしまう。多くの人は「一貫性を好む」から、話が通っているだけで、詐欺師を信用してしまう。


このように一貫性は悪用されやすい。また変化のスピードが激しい現代では、一貫性にこだわると、取り残される危険性をはらむ。心理学者のダニエル・シモンズ、クリストファー・チャブリス両氏は、アメリカで話題沸騰の最新刊『全員“カモ”』で一貫性のパラドックスを指摘し、悪用されないために、その対極概念である「ノイズ」を考慮せよと提唱している。


人は損をする可能性があるゲームをしない

人は、高配当が見込めても危険な賭けを避けたがる。儲かる喜びよりも、損失を出す心痛のほうが大きいからだ。



株式市場と似たところのあるコイン投げの賭けを想像してみよう。表が出たら10ドルもらえるが、裏が出れば損をする。損がいくらならゲームをやってもいいと思うだろうか?


資金に余裕があり、長時間ゲームを続けられるなら、裏が出たときに9.99ドル損しても問題ないだろう。くり返しすればコインを投げるたびに平均0.01ドル儲かることになるからだ。


ところが、たいていの人は5ドル程度と答える。0ドルと言う人も多い。要は、損する可能性があるなら、ゲームをする気などないのだ。


損失のリスクはどんな合法的な投資にもつきものである。こうしたリスクを嫌う人々がバーニー・マドフの提案に群がった。それは、負ける年のない細く長く安定した年間リターンだった。


ウォール街でマドフが運営していたインチキ「ヘッジファンド」は、おそらく過去最大かつ最長記録のポンジ・スキームだろう。ポンジ・スキームは、今では、後から参加する出資者の金を既存の出資者の配当金に回す投資詐欺の一種として定義されるようになった。


プロの投資家を信じ込ませたカラクリ

詐欺が明るみに出てファンドが閉鎖される2008年まで、マドフは顧客の金を実際には運用していなかった。名だたる投資家やセレブリティたちが長年にわたり約200億ドルを彼に預け、取引明細書によれば、閉鎖したときのファンドには約650億ドルがあるはずだった。しかし、実際には2億2200万ドルしかなかった。


マドフの詐欺は各方面で詳細に報じられたが、そのしくみやそこから学ぶべき教訓については多くの誤解がある。マドフは突飛な率の運用益を約束しなかったし、損失に対する保証もしていない。彼の投資家たちは非常に世慣れているため派手なポンジのやり口にはひっかからないからだ。


代わりにマドフは、手っ取り早く大金が稼げるスキームではなく、もっと妥当なものを提示した。変動の少ない右肩上がりの着実な成長である。


なめらかな上昇傾向の「一貫性」こそが、マドフのスキーム特有の「価値ある提案」だった。そのスキームを実践している間、市場全体の年間の動きが最高益37%から最大損失25%まで変動しても、彼は毎年7%から14%を還元した。


一貫性は不確実に対する不安を取り除き、リスクを伴うマイナスの結果への恐怖を振り払う。たまに損をしても長期的には取り返せることも含め、ある程度の不確定要素を受け入れる場合でも、損をする危険は避けたいと思う人は多い。


新しいウイルスが既存の免疫を回避するように、マドフのスキームは、(ビットコネクトのような)突拍子もないスキームは避けたほうがいいと重々承知しながらも、「一貫したプラスのリターンなら大丈夫だ」とあくまで信じる投資家たちの間で流行した。


マドフスキームが急激に広まったのは、リスク回避や損失回避に加え、「一貫性を好む」という、人間の別な面に起因していると考えられる。言い換えれば、一貫性の対極にある「ノイズ」への理解不足と不当な嫌悪が原因である。


ここで言うノイズとは、あらゆる複雑なプロセスが本質的に抱えるランダムな側面を指す。冬から春になるとき、気温が毎日1度ずつ上がるわけではない。株価は1日1日、毎週毎週、10年ごとでさえ、大幅に変動する。


「一貫性がない」のは悪いことではない

にもかかわらず、専門家でさえも「ノイズがないのは有望で魅力的だ」と思うことが珍しくない。「ノイズはどこにあるのか?」と問えば、滑らかなパフォーマンスを疑わしい目で精査するきっかけになる。


一般的に、個人も組織も、人間の行動のノイズを排除すべき問題と考えている。けれど、誰かにだまされたくないとき、ノイズは私たちの味方になる。どの程度のノイズが発生するかを予測する単純で普遍的な目安はないが、ある人の成果にノイズがなさすぎて真実とは言い難いかどうか評価するのに役立つ、3つの原理をご紹介しよう。


第1の原理ーー「人間のパフォーマンスには、意外なほどノイズが多い」

第2の原理ーー「気づくためにも一貫性に注意を払う必要がある」

第3の原理ーー「疑わしいパフォーマンスが、第三者のパフォーマンスより一貫性があるかどうか確かめよう」


一貫性の欠如を危険信号と見なすのは不合理なことではない。取り調べのたびに話の内容が食い違う容疑者は嘘をついている可能性が高い。税務申告の際には当局に自分の資産は大した価値がないと言うのに、有利な金利でローンを組みたいときには自分の資産には何倍もの価値があると銀行に言う大物実業家は、きっとどちらかに嘘をついている。


だが、一貫性がないことがすべて悪いわけではない。私たちは「強力なリーダーは信念を絶対変えるべきではない」と往々にして思うし、対抗勢力は、政策転換を「flip flopping(意見をコロコロ変える)」とか「playing politics(政治的利得のために行動する)」と批判する。


しかし、偉大なリーダーは、現実が変われば、考えを変えることを厭わない。新たな事実に対応して信念をアップデートするのは、理にかなっている。


残念ながら、ノイズは不当に悪者扱いされている。私たちはむしろノイズがあるのは当然だと見なし、「ノイズがない」ことを問題にすべきなのだ。


https://news.livedoor.com/article/detail/26407610/


騙し騙され…

怖い世の中ですねむかつき