強すぎる安定志向がお金に与える影響とは?! | 根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【強すぎる安定志向がお金に与える影響とは?!】
 さて、今日は安定志向についてです。


安定することそのものは
多くの人が欲するところですが


これが行き過ぎると
どうなってしまうか?

という事なんですが・・


将来のリスクを恐れて
いろいろ我慢してお金を貯める

不安からお金を貯める


という事になりがちです。


何がいけないの?

と思われるかもしれませんが


脳には
逆のことをイメージする

という性質があるそうです。


安定を過度に求めると


リスクを過度に恐れるようになります


「意識」が

脳がフォーカスすることが
「リスク」に向かいます。


そして
「リスク」「不安なこと」
が実際に起きて

「やっぱり貯金しておいてよかった!」

という結果になりやすい

と言われています。


また、無意識にですが

将来のリスクがあまりに大きいから

突発的なことで
お金を失うのが嫌で


お金を失う
不安から逃れるために


先に使っちゃえ!

みたいにお金を使っちゃうことがあります。



似たような例で
以前、ご紹介しましたが

私のクライアントさんの中に

幼い頃


私が稼いで
お父さん、お母さんにお金をあげる

と心に決めた方がおられました。


でも、大人になった今
自分が稼いだお金は

自分で使いたい


お金が貯まると

自分が決めたことなので
両親に渡さなきゃいけない

そんなの嫌!
⇒使っちゃえ!!


みたいな論理で
お金が貯められなくなってた方も
おられます


突然の出来事で

お金があらぬ方向に
出て行くくらいなら

あんまり必要性はないけれど
自分の思い通りに使っちゃえ!


みたいなことが起きてきます。


安定を強く求めすぎると

脳の「逆方向にフォーカスする」
という性質のために

「リスク」「不安なこと」
フォーカスが行ってしまう。

ここを覚えておくといいですよ。

そして、何かをする時

自分の意識が
「怖れ」に向かっているのか

「愛」に向かっているのか


チェックしてみられるといいですね^^

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから