今日、息子の些細な行動を注意したら、息子の癇癪発動。


癇癪も久々の大噴火で、
こちらも息子の態度を見てたらイライラして、大爆発メラメラ


冷静になれるはずもなく、
息子と激しく言い合いになる。


そんな中、娘が「うるさーい!」と大号泣大泣き
「もう大きい声やめて!うるさい!嫌だ!〇〇くんが悪いからもうやめて!」と大泣き大泣き
娘の大泣きで何やってるんだろ…と私我にかえる。
息子は娘が口出ししてきたのでヒートアップムキー



一緒の空間にいてもいいことがないので、
娘を誘って外に出ることを決意。


でも息子は一人残されるのが嫌なので大泣きしてついてくる。


癇癪息子と一緒じゃ意味ないのに…笑い泣き


結局みんなで車でドライブ。


車に乗ると息子は冷静になれるので、
息子に「一言注意しただけで癇癪起こされたら、こっちだって嫌な気しかしない。君と一緒にいたいとは全く思えない。君が癇癪起こすと君から離れたいと思う。一緒に生活できないって気持ちになる。」と伝えました。



息子は「ぼくがこうなったのはお母さんのせいだ」と言うので、「私も嫌、君も嫌なんだったら一緒に暮らすの無理だね。君にとっていい方法を考えようか?お母さんたちと別に暮らす?それも一つの手だよね」と伝えました。


さらに「別々に暮らすと言うのも1つの手だけど、それが嫌で一緒に暮らしたいなら、私も努力するけど君も頑張らないとダメだと思う。お母さんだけ悪いところを直してもダメなんだよ。君もお母さんに注意されることを直そうとしないとまた同じことが起こるんだよ。それをいい加減理解してよ。あれもして、これもしてよってお母さんに言ってきてもお母さん困る。君も直さないといけないところは直そうという姿を見せてくれないとお母さんは無理。それはわかって。」と伝えました。


息子「わかった」と言ってくれ、久々に外食して帰宅。


家に帰ってからも息子は文句タラタラだったけど(その姿にまたイラっとしたけどスルーしました)、言われたことはやってくれたので少しは頭に私の言葉は響いたのかなと思います。


そして、息子が寝た後に娘と話す。
やはり娘にとってはいい環境ではないので、嫌な思いをしていました。
「なんで〇〇くんはママに同じこと言われてるのにできないの?」
「〇〇くんは〇〇ちゃんとは違うの?」
「〇〇くんがいない方が静かでいいって〇〇ちゃん思っちゃったんだよね。それ嫌だなぁ。」泣


息子は普段はいいけど、一度癇癪を起こすと家族皆嫌な思いをします。
本当良くない。


一度悪くなると本当ダメだな…と。


主人が一度病院へと言っていたのでそのうち受診するかもしれません。


息子と主人の関係もいいとは言えないのでアセアセ


冬休み…一緒にいる時間が多くなると色々出てきます。ため息多めな年末ですもやもや