毎年この時期になると来年度のお話が小学校からきます。



支援級 or  普通級


私たち夫婦は小学校での息子の様子をほとんど知らないので、毎年先生と相談して、いつも息子を見ている先生の意向を汲んで2年連続支援級にしました。



ただ、息子はできれば普通級に在籍したいと思っていて(同級生がたくさんいるから)、来年こそは!という思いを抱いています。



最近よく言うことに
「ぼく、学校でお利口だし!」
(いや、先生からはそう聞いてませんけど笑い泣き
「お利口だから交流増えたし!」
(学習内容によって普通級や知的学級に行くことが変則的にあるだけ)
「トラブルおこしてないし!」
(大きなトラブルはないけど小さいものはちょこちょこ起こしてますけど?)
「勉強頑張ってるし!」 
(教科によってムラつきあり、気持ちの切り替えが少しだけスムーズにできるようになった点は良しグッ
「ぼく勉強できるもんね!」
(国語の文章問題絶望的ですけど…笑い泣き英語も大苦戦してますけど…笑い泣き文章を書く力も激弱)
「運動もできるし、足も早いもん!」
(3年生の中で一番足遅いけど?そもそも走り方が…絶望滝汗
「縄跳びも二重跳びめっちゃできるし!」
(一切二重跳びできません…一重跳びを二重跳びだと勘違いしてます。虚言癖すごない?)
「ぼくなんだってできるもん!」
(息子フィルターにかかれば、すべてのことがうまくできるみたい。)
「友達もたくさんできたから来年は4年〇〇組だね!ぼくいけるね!」
(いや、友達がフルネームで君を呼ぶ?距離感めちゃ感じるけど?すごい自信です。)



以上のような感じで、息子は問題を起こさず、勉強もできるし、友達もいるから普通級にいけると豪語してます。



自己肯定感高いとは周りに言われますが…
激高じゃない?ゲラゲラ


そこは息子のいいところだと思います。
常に前向きだしね拍手
(娘は自己肯定感あまり高くないです。兄妹でも全然違う。)



まだ先生から来年度のお話がないので、
きたら先生と相談しながら、決めたいと思いますニコニコ



そして…今日夕食をママ友に誘われました爆笑
お初ですキラキラ
娘のお友達から「5のつく日デニーズのキッスメニュー安いから一緒にディナー行かない?」と誘われ、私、娘、息子で行ってきますピンクハート
息子の時はママ友交流全くなくて笑い泣き、経験ないことを娘のママ友たちとはありがたいことにできてますデレデレ本当感謝ピンクハート
ただ…今日息子を初めてママ友や娘のお友達たちに会わせるので何かやらかさないか今からすっっっごく不安ですチーン何もありませんように🙏