その自分が気に入ったところに惚れ込むことが楽しく生きるコツでしょうね。856 | 片言たじたじ旅2

片言たじたじ旅2

ブログの説明を入力します。

◎湯治から帰ると畑の野菜は凄い勢いで成長しています。早速収穫して友達、近所の人に貰ってもらいました。皆さん大喜びで笑顔のお礼にもらいました。畑は友好活用にパワーを発揮しています。
今はオクラ、ズッキーニ―、キューり、茄子、ピーマン、インゲン、ミニトマトを収穫しています。ぼこぼこと収穫が出来ます。キューりの種をさらに蒔いて1回目が揚がっていくと次に収穫できるようにスタンバイさせています。
湯治帰りの朝の食卓です。
ニンニクの黒い釜蒸しを毎日頂いています。無花果も収穫して美味しいです。無花果はこれから朝食のエースナンバーを付けて楽しませtくれます。無花果のワイン漬けも計画しています。ブドー、バナナ、甘夏、プラムの果物の実です。昼まででんぷん類は食べません。
最後の野菜が畑で収穫したものです。黒い粒は黒ニンニクです。栄養満点です。
◎先日は田舎の明暗を掲載しました。田舎の良い処、悪い所を具体的に書き出してみると何処に選択の軸足を置くかが鮮明になりますね。
人の住処にはプラスとマイナスがバランスよく均衡を保って同郷している。その自分が気に入ったところに惚れ込むことが楽しく生きるコツでしょうね。全てを満たしてくれる住処などあり得ない。
人は何時も選択の軸足をどこに置くかで幸せが寄ってきたり逃げて行ったりしますね。
自分の今住んでいるところが安住の極楽の大地だと悟ることがなによりも大切な心構えなんでしょうね。
田舎暮らしにハマってつかって暮らせる我が身の福運に感謝しながら人の為に尽くす奉仕をすることに生き甲斐を求めて人の喜び、笑顔を求めて足元の良さを探すさすらいの旅です。
パソコンの動きが鈍くなってきたのでメンテナンスを何時ものプロの友達に依頼した。一晩お預かりで機械を取り換えたりしながら総点検をしてくれます。頼りになる助っ人です。料金は2万2千円ぐらいです。助かっています。パソコンは余生の得難い相棒ですから機嫌よく動いてもらわないと泣かされますからね。機械が手こずると難義ですからね。お手上げのグリコのアーモンドです。