ディズニーランドでは

従業員のことを「キャスト」って

呼ぶよね?



あれ、

なんでだろうね??



ちょっとスマホを置いて

考えてみてウインク



自分なりに考えてから

解答を聞いたほうが

記憶に留まりやすいからグッ






考えてみたかな?



じゃあ理由を言うよウインク



「キャスト」っていうと

映画や演劇などでいう

出演者とか配役って意味だよね?



ディズニーランドでは

従業員をそう呼ぶことで



従業員全員に

「自分も夢の国を演出するための

大事な役割を担っている」

と自覚してもらいたい



そしてそれに

ふさわしい行動をしてもらいたい



そういう意図があるんだねウインク



そしてこういうのを

「ラベリング効果」って

いったりする



ほら



子どもの頃とか

こんな経験なかった?



「ガンバり屋さんだね」

ってほめてもらったら

次はもっとガンバっちゃう



みたいなの



ああいうのがソレだグッ






実はココにね



僕らが理想の自分になるための

ヒントが隠されてるんだ爆笑



ディズニーランドが

従業員に「キャスト」って

ラベリングして

ふさわしい行動を促すみたく、



僕らも自分自身に

理想の自分にふさわしい

ラベルを貼る



そうすれば



理想の自分に見合った行動が

とれるようになる



行動を変えれば人生は変わる



そうして僕らは

理想の自分に変わっていく

ってワケだ❤️






ただね



貼るラベルに

ちょっとしたコツがあるんだね



何かっていうと、

「名詞のラベルを貼る」

ってこと上差し



もちろんね



ポジティブなラベルを

貼ってあげることが

大前提なんだけど、



それだけじゃなく



名詞のラベルにすることで

より明確なラベルとなって



僕らの行動が

変わりやすくなるんだねウインク






例えばさ



ボチボチ梨の季節だけど、



スーパーで売ってる梨のボップに

「甘くておいしい」

って書いてあるのと



「No.1糖度梨」

って書いてあるのだったら



ドッチを買っちゃいそう?



後者じゃない?!



そうなんだよね



名詞のほうが分かりやすくって

僕らは惹かれちゃうんだよ❗️



だからさ



何にでもチャレンジできる

自分になりたいなら



「私は何にでもチャレンジできる」

よりも

「私はチャレンジ王だ❗️」



人前でうまくしゃべれるように

なりたいなら



「私は人前でもバッチリしゃべれる」

よりも

「私はプロスピーカーだ❗️」



営業成績を上げたいなら



「私なら営業成績を上げられる」

よりも

「私は営業No.1だ❗️」



そんなふうに

名詞でラベリングする



そうすると



僕らの脳は

より反応しやすくなって



ラベルにふさわしい行動を

僕らにとらせてくれるんだねおねがい



だからドンドン

理想の自分に近づける

ってワケだ✨






ディズニーランドが

従業員を「キャスト」って

呼ぶように



僕らも僕ら自身に



理想にふさわしいラベル

を貼っていこうグッ



そうすれば僕らの行動が

理想にふさわしい行動

変わっていくから✨



ただし上差し



ラベルは名詞でねウインク



応援してます❤️






「自信はないけど

前向きに生きたい」



「自信はないけど

やりたいことをやれる人生に

したい」



そんなあなたを

コチラで応援しますおねがい

      下矢印    下矢印    下矢印
友だち追加


悩みごと相談、
講演などのご依頼も
ココから✨


脳科学、心理学、
行動原理を学び、実践、検証してきた
僕がノウハウを出しまくります爆笑


お待ちしてます🎵



ではではまた明日♪


あなたの今日が

あなた史上最っ高に笑える1日で

ありますように❤️