子どもにせよ、部下にせよ

「育てる」という立場にいる

あなた





そんなあなたにお尋ねします☝️



あなたがその「育てる」相手に

一番に与えてあげたいものは

何ですか?



たくさんの知識や技術?



それとも

成長するためのマインド

でしょうか?






私も現在

7歳の息子を絶賛子育て中だし、


また教習指導員として

ドライバーを育てる仕事も

しています



さらにまもなく、



セミナー講師として

「ほめる行き方」を伝えていく

ことがスタートします



そんな「育てる」の最前線

にいる私が


人を「育てる」うえで

何よりもまず相手に与えてあげたい

と思っているもの



それは


安心して失敗できる

雰囲気






なぜなら



成長するためには

失敗を恐れずにチャレンジする

ことが何より大切だと

私は知っているから



だからこそ

「失敗してもいいんだ♪」

と思わせてあげるのが


人を「育てる」立場にいる人の

つとめだと私は思うんです







「失敗しちゃいけない!」



そう思うと

プレッシャーがかかって

萎縮しちゃう…



そんな経験、

あなたにもきっとありますよね






私も

劣等感が強いうえに

気の小さい人間なんで


これまで何度そんな経験を

してきたことか…



学生時代にやってた

テニスの試合でも


失敗を恐れて守りに入った結果、

試合に負けちゃう


というのを何度も何度も

味わったもの



(画像はお借りしました)

(私のイメージ写真です🤣)


そんな私だからこそ
「失敗を恐れずにチャレンジする」
ことの大切さが痛いほど分かります



なので私は

息子に対しても

また教習生の皆さんに対しても


失敗した時こそ

全力でほめる


ということを

とても大切にしているのです



例えば先日

教習でS字カーブを練習

していたKさん



(画像はお借りしました)


緊張でガッチガチで
ハンドル操作が遅れて
まずは前輪が脱輪してしまいます


修正方法を伝えたあと
Kさん2度目のチャレンジ


すると今度は
早く切り過ぎて後輪が脱輪


「あ〜〜〜」と天をあおぐKさん


そこですかさず私が
Kさんにかけた言葉は


「ナイスチャレンジ!」





一瞬戸惑うKさんに
私は続けます


「さっきは前輪が脱輪したけど
今回は後輪が脱輪したよね

これはKさんが
同じ失敗を繰り返すまいと
チャレンジした証拠

チャレンジできるのが
カッコいいじゃん!!

失敗を恐れない
その勇気があれば
次はきっと成功するよ!!」





私がそうお伝えすると
Kさんはちょっとはにかんで

「そうですか!?
ありがとうございます!」


そうして
3度目のチャレンジでは
見事S字カーブをクリアしたんですね





教習終わりにはKさん、

ニコニコしながら
「おかげさまでノビノビやれました」
と嬉しい言葉を私にくれました爆笑


やっぱりね


安心して失敗できる

雰囲気


ってメッチャ大切なんですよね






「失敗してもいいんだ!」
と安心できてこそ
人はチャレンジできる


だからこそ
成果は生まれる


人は成長できるんです





S字カーブをクリアできた時の
Kさんのあのニッコニコの笑顔


その笑顔が
私にあらためて確信させて
くれました


人を「育てる」なら

まず
「安心して失敗できる雰囲気」
を与えてあげること


教習生に皆さんに対しても
息子に対しても

そしてこれから
セミナー講師をしていくうえでも

私はこのことを
大切にしていきます!!


人を「育てる」という
立場にいるあなたの
参考になれば幸いですウインク


(画像はお借りしました)

(あくまで私のイメージ写真です🤣)



ではまた明日♪

あなたの今日が
あなた史上最高に笑える一日で
ありますように☆