【7月3日】新紙幣にリニューアル!旧札でタンス預金している分はどうすればいい?元銀行員が解説 | ITCトレンダー・カワピーの気になるブログ‐ゲーム、PC、デジタル機器情報

ITCトレンダー・カワピーの気になるブログ‐ゲーム、PC、デジタル機器情報

ITC関連やゲーム関連のトレンド情報を中心に語っています。
デザインなどクリエイティブな話題も多いですよ。

偽札作りの北朝鮮も、この新札の技術は真似しずらいでしょう!

2024年7月3日から、一万円、五千円、千円の3つの紙幣の改刷が行われます。




【一万円札】

  • 表面:渋沢栄一

  • 裏面:東京駅(丸の内駅舎)

【五千円札】

  • 表面:津田梅子

  • 裏面:藤の花

【千円札】

  • 表面:北里柴三郎

  • 裏面:富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)

その他にも高精細なすき入れ模様や3Dホログラムが新たに採用されており、偽造を防止する技術がふんだんに取り入れられています。


特に、肖像画が回転して見える3Dホログラムは世界で初めて紙幣に採用された技術ですので、新紙幣を手にしたらぜひ確認してみたいポイントです。

そもそもなぜ紙幣のデザインを変更するの?

日本の紙幣は1885年に最初の紙幣が発行されて以降、およそ20年周期で改刷が行われており、現在までに53種類の紙幣を発行しています。

定期的に紙幣のデザインが変更されるのは、偽造を防止することが大きな目的です。

紙幣が発行されてから長い期間が経過すると、印刷技術の発展により高度な偽造紙幣を作ることも可能となってしまいます。

そこで、定期的に紙幣のデザインを改刷して新しい技術を取り入れることで、偽造紙幣が作られることを防いでいるのです。

また、今回は偽造防止の目的に加えて、ユニバーサルデザインへの変更も取り入れられています。


タンス預金の旧札を慌てて両替する必要はない

タンス預金の旧札を慌てて両替する必要はない


これまで使用していた旧札は、新紙幣が発行された後も引き続き使用することができます。

実際に、過去に発行されていた聖徳太子の一万円札や五千円札などは、現在も変わらず利用可能です。


新札発行を利用した詐欺行為に注意

紙幣の改刷に際して気を付けたいのが、よくある詐欺行為についてです。

たとえば、「古い紙幣が使えなくなるので、自宅のタンス預金を預かる」といって旧紙幣を回収するケースや、「新札に両替するために、いったん銀行口座へ振り込んで欲しい」といって振込手続きを誘導するケースなどが想定されます。

こういった詐欺行為については、財務省や警察からも注意喚起が行われており、新紙幣の改刷に際して増加することが懸念されています。


新紙幣が発行された後も旧紙幣は今まで通り利用できますので、こうした連絡が来ても紙幣を預けたり、振込を行ったりしないように十分注意しましょう。

また、高齢のご両親や祖父母がいる場合は、「新紙幣を利用した詐欺があるみたいだから気を付けてね」とぜひ呼び掛けてあげてください。

新紙幣発行後も引き続き旧札が使える

新紙幣はまず日本銀行から各金融機関へと配布され、その後窓口やATMを通じて私たちの手元に届けられます。

ただし、新紙幣が発行された後も引き続き旧札は利用できますので、慌てて両替に行く必要はありません。

また、新紙幣の発行を利用した詐欺行為の増加も懸念されています。

「旧札が利用できなくなる」といった誤情報に騙されることのないように、十分用心しましょう。