なぜ学校には理不尽な校則や教えがあるのか? | 世界を旅する年収1億円ブロガー 川島塾代表 川島和正オフィシャルブログ Powered by Ameba

世界を旅する年収1億円ブロガー 川島塾代表 川島和正オフィシャルブログ Powered by Ameba

世界を旅する年収1億円ブロガーで、創立10年川島塾代表、川島和正のブログ

★今人気の社長ブログがわかる社長ブログランキング
ぜひクリックいただけると嬉しく思います↓ 

⇒ 今何位? <人気ブログランキング>



先日ニュースを見ていたら、ある学校で
「授業中に水を飲んではいけない」とか
「授業中にトイレにいってはいけない」という校則があり
それについて学生が抗議しているというものがありました。


生理現象を我慢しろというのは
やや理不尽な話ですので
それについて抗議していたというわけです。


また、これに限らず
理不尽な校則や教えというのは多々あり
男子の髪は短くとか、女子のスカートは長くとか
いろんなルールがたくさんあるわけです。



これについて、私も学生時代は
「こんなルールを作った人は頭が固いバカだ」と
思っていました。


しかし、今は、こんな
理不尽なルールがあることに納得しています。



なぜかということなのですが
学校というのはそもそも
理不尽に耐えられる大人を養成する場所だからです。


例えば、戦争になったときには
「自分の命より、上官の命令が大切だ」
なんて理不尽な話になるわけですが
学校は、これに従う大人を養成しなければならないのです。


また、平和な時代であったとしても
社会には低賃金で苦しい仕事に就く労働者が必要で
学校は、これに耐える大人を養成しなければならないのです。


みんなが「理不尽だ」「理不尽だ」といって
合理的なことしかしなくなってしまったら
社会が成り立たなくなり、国力が落ちてしまうのです。



というわけで、どう考えてもおかしい校則や教育というのは
個人レベルでは理不尽な話でも
国家や団体としては必要な教育だったりします。


また、だからこそ、理不尽な多数派が正しいとされて
合理的な少数派は逆に「校則違反だ!」とか
「ルールを守らない迷惑者だ!」と
怒られたりすることがあるわけです。



あなたが昔の私みたいに個人レベルで考えて発言してしまうと
よくわかっている人からは
社会の秩序を壊す迷惑者と思われてしまいますので
くれぐれも気を付けたほうがいいですね。


経済的に豊かで治安がいい社会があるからこそ
国民が平和に暮らせるわけで
そのためには理不尽な教育は必要ですね。



★川島和正とLINE友達になるにはコチラ↓おかげさまで友達数50000突破!
⇒ 川島和正LINE (2クリックで登録できます!)

※今LINEに登録いただいた方に
川島が以前30000円で売っていた教材をプレゼント中です!


★今人気の社長ブログがわかる社長ブログランキング
ぜひクリックいただけると嬉しく思います↓

⇒ 今何位? <人気ブログランキング>



★川島和正のフェイスブックはコチラ↓おかげさまで友達5000、フォロー36000突破!

⇒ 川島和正フェイスブック 友達&フォロー大歓迎です!)


29歳で年収1億円&著書37万部になった、世界を旅するヒマリッチ社長川島和正の日記-ranking2