NHKで預金封鎖特集が放映されました! | 世界を旅する年収1億円ブロガー 川島塾代表 川島和正オフィシャルブログ Powered by Ameba

世界を旅する年収1億円ブロガー 川島塾代表 川島和正オフィシャルブログ Powered by Ameba

世界を旅する年収1億円ブロガーで、創立10年川島塾代表、川島和正のブログ

毎日応援クリックしていただけると嬉しいです↓
  ⇒ 今何位? <人気ブログランキング>



2月16日のNHKニュースウオッチ9で
預金封鎖特集が放映されました。
 
「国民の財産で国の借金返済を… 
旧大蔵省史料が語る預金封鎖の真実」というものです。
 
預金封鎖については、報道タブーのひとつとして
長年大手メディアでは取り上げられることがなかったようなのですが
突然、NHKの特集として登場したのです。
 
また、見出しが「国民の財産で国の借金返済を」ということで
とても意味深な感じです。
 
 
この放送では、
昭和21年2月16日に預金封鎖が行われたことと、
現在の状況が昭和19年と似ていることを伝えています。
 
まず、激しいインフレを抑えるためという大義面分の元、
実は危機的な財政を立て直す狙いも込められていたと
NHKのアナウンサーは解説しています。
 
次に「預金封鎖の真実」として、当時の大蔵大臣が
預金封鎖の目的は「財産税徴収の必要から来た」と
言っていた記録が紹介されています。
 
また当時、預金不動産など10万円超の資産に対し
最大90%課税されたことも紹介されています。
 
さらに「取るものは取る。国民から税金その他で搾り取る」との
当時の大蔵官僚の発言記録も紹介されています。
 
 
そして、この特集の最後には、
現代の専門家、日本総合研究所の河村小百合氏が
「国として負った借金っていうのは国民の借金なんだ」
「ツケは間違いなく国民にふりかかってくる」と締めくくっています。
 
アナウンサーも最後に
「歴史上の出来事と片付けてはならない問題だ」
「政府は夏までに今後5年間の
財政健全化計画を策定することにしています」と締めくくっています。
 
 
というわけで、この放送は、政府があえて出した
何かのシグナルかもしれませんので
あなたも、これを踏まえて
国のことや自分のことを考えてみるといいのではないかと思います。

 



★ もしよろしければ、ぜひクリックしていただけると助かります↓

⇒ 今何位? <人気ブログランキング>


29歳で年収1億円&著書37万部になった、世界を旅するヒマリッチ社長川島和正の日記-ranking2



★ 川島和正のフェイスブックはコチラ↓

⇒ 川島和正フェイスブック 友達&フォロー大歓迎です!)


29歳で年収1億円&著書37万部になった、世界を旅するヒマリッチ社長川島和正の日記-ranking2



★ 川島和正のTSUはコチラ↓

⇒ 川島和正TSU 友達&フォロー大歓迎です!)

tsu



★ 川島和正のYouTubeはコチラ↓

⇒ 川島和正YouTube (チャンネル登録大歓迎です!)

川島チャンネル