今日は仕事休みの私。明日も休み。
息子の定期テストに合わせて休みを調整。
今回の定期テスト。
いつものサポートが上手くいってない。
私がサポートする時間の配分が足りない。(塾で自学自習しなければならない為。)
定期テストの試験範囲の発表は2週間前。時間は限られている。
漢字が苦手な息子。
ワークから出題される漢字を10枚ずつ毎回コピーする私。(昔からやっていること。)
漢字を覚えるのにとてつもなく時間がかかる息子。
だけど漢字の暗記だけは絶対に外せない。
国語のテストで50点以上をとるためには漢字を完璧に仕上げなければならないからだ。
相当な時間を費やしていつも完璧に仕上げている私達親子。
何回も間違えるところは、大きく紙に書いて言葉の意味を教えている。
今の時点で、10問の漢字ミスがある。
後テストまで2日しかない。
果たしてどうなるのか

定型発達の子育てをされている保護者の皆さん。
私のブログをみて、中学生にもなって親が介入し過ぎ。気持ち悪いと思っているかもしれません。(特に思春期の男の子なので…)
否定はしません。
『親は介入するな。』この言葉の意図は何でしょうか
私にとっては今更の言葉。
過保護だけれど、過干渉だとは思わない。
必要なことはサポートしてきただけ。
息子にとって必要だと思うことは介入する。
そうしなければ、IQ85の息子は普通級でやり過ごすことなんか絶対に出来ない。
定型発達のお子さんならば、勉強は自分で全て出来る。手がかからない。
とっても羨ましけれど、現実をみなければいけない。
うちの息子はIQ85の自閉症中等度。
出来ることと出来ないことの差がある。
そして、何回も書いたことあるけれど、普通の子には絶対になれない。
親子2人で普通の子には慣れないけれど、残りの2日テスト勉強を頑張ろうという話をした。
実際はお互いに精神面の状態はよくはない。
私は目が腫れ上がってブサイクな顔。
中間テストまで…
後残り2日しかない。
