学校は我が息子のことをどういうふうに思って見ていたのだろうはてなマーク(小学生の頃。)




ウイスクの検査は、学校内で専門の人による検査を依頼しました。(私の要望)

IQ85診断あり。




なので、学校の先生達はみんなご存知のはず。中学にも引き継ぎされているはず。



  


小学5年生の担任の先生の話。





この先生は元支援学級の担任をされていた先生。





私は、大ベテランのいい先生だと今までは思っていた。汗うさぎ





だけど、実際は違っていて今の息子を苦しめている。(フラッシュバック)ショック





とにかくよく叱られていたのだろう。ショボーン


 



クールダウンの話。





他害もなく、席を離席するわけではない。




ボーッとして授業に集中していない時、手遊びしている時、とにかくよくクールダウンと言って廊下に出されていた。(この事については私は知っていて、抗議したことが1度だけある。プンプン





その後、反省していること、教室に戻りたい事を自分の言葉で先生に伝える事が出来ないと教室には入れてもらえないこともあった。ガーン(息子が特に苦手とするものの一つ。)





提出物がその場で出せない息子。ショボーン





息子は書くことが、極端に苦手なんだけど、頭の中をうまく整理出来ないから何も書けなかったりする。





この事で、物凄く叱られていたらしい。ガーン

(最近まで知らなかったよ泣







うちの息子が通う小学校では、2年生〜5年生までは廊下に出すという行為が行われていた。





よその学校の事はわかりません。





学校の特色、校長先生の意向によるものかと思っています。





息子が6年生の時から、校長先生が交代しています。(女の年配の校長先生は定年退職)





それからは、廊下には出されていないようなので…。





よくもまあ、学校内で発達障害の事は指摘されなかったなと思う。





中学2年で塾に通いだした息子。




塾の先生からは、息子の特性的なことを含めていろいろ指摘されたり、様子を教えて下さる事もあり、その事が私がこのブログをするキッカケにも繋がった。(他の人のブログで情報を取集したかった。)




支援学級の先生って、決していい先生がなるわけではないって話。私はこのアメブロを通して知った。





どんなにたくさん頑張っても普通の子にはなれない息子。ぐすん






今の息子を苦しめているフラッシュバック。





 

中学生でイジメられていた私も、このフラッシュバックに30年間苦しめられているのである。悲しい





最後に、いろいろと小学生の頃の先生の事(悪口,不満,批判)書いてますが、子供の困り事に気が付かなかった私が1番の毒親であり反省しなければいけない事です。




今は、猛反省の毎日です。悲しい



 

 最近、息子の為に購入した物。失くしそうなので、最低もう一つは買わないといけない笑い泣き