久しぶりに今年初の西国巡りに行ってきました。
今回は京都の宇治から山科、大津まで行ければよしと言うところです。
京滋バイパスの宇治西出口から下道で10分程で到着。

第十番 三室戸寺です。
まずは有料駐車場で500円の支出。
ここが玄関です。


次に入山料を支出。

これだけのお金がかかると言うことは、かなり整備されたお寺ということが予測されます。

やはり予想は的中です。
かなりきれいなお寺さんです。


4月から6月がツツジ、アジサイの見どころです。


観光客も西国巡りの方も大勢いらっしゃいました。

やはり知名度があるのですね!

これは金運がつく蛇の石仏です。
蛇の尻尾をさすれば金運がつくと書いてありました。
即、触ります。
耳を触れば福がつく。など・・・・


なでまくりです。
無意識の間に真剣になでていました。

本当に美しく手入れされています。

落ち着きます。

出ました!
好きなパターンです。
勝運の牛。
口の中に玉があります。さわると勝運がつきます。
さわりまくりです。(無意識に)
家族全員無条件でさわります。


これまたウサギの前のこの穴の中に卵型の石があり、立たすと幸運が・・・・
真剣勝負です。
もちろんやります。
この様な施設にお金がかかっているのでしょう。
せっかくく来たので全て仕込みました。


場所は2件目に入ります。
アクシデントもあり、急遽目的地変更し
第十五番 観音寺
です。
ぎり、夕方4時40分頃到着。セーフ!


ここは駐車場も近く、ただです!
なかなか落ち着きのある場所でした。
ゆっくりできる時間が無かったのが残念!


私の好きな部類です。
本当に日頃のストレスが解消されます。癒し系!


500円で朱印完了。
今年も宜しくお願いします。の祈願!


弘法大師の霊水だそうです。
有名な水?
奥深い歴史が常にかならずあります。
本当に心がなごみます。 年配になったのでしょうか?


ここで時間オーバーとなり終了となりました。
夕方5時前です。
御昼に緊急事態の連絡があり、夕方6時半に松原に行く用事となった為、高速で急いで帰阪となりました。
緊急事態は無事完了で、くら寿司(狭山くみの木店)で祝杯でした!

残り10箇所程まできました。ここまで5年程経過してます。あと少し・・・・・・
