韓国・ソウルの中心で愛を叫ぶ!

韓国・ソウルの中心で愛を叫ぶ!

ポッドキャスト韓国語マガジン“サランヘヨ・ハングンマル”の編集長が、韓国と韓国文化の見つめ方を伝授します。

ソウルでの滞在に、メッチャ便利!! お勧め!チョ・ソンミンさんの明洞ゲストハウスにしばらく空き部屋があります!ロッテ百貨店の向かい側、空港リムジンバスのバス停から歩いて1分ですよ!飛行機電車走る人プレゼントメガネ

アンニョンハセヨ!「サランヘヨ・ハングンマル!」は韓国直送のフリーの韓国語講座!日本を元気にするために韓国の情報をお伝えしています。韓国について知りたい皆さんのお役に立ちますよ!(*´▽`)

「禁止された場所に行く準備ができました」

 

 

●聖職者さえも地獄に落とされる恐怖

 

久しぶりに映画紹介ですが、先月観た韓国の本格エクソシズム(悪魔祓い)映画『黒い修道女たち(原題:검은 수녀들)』(クォン・ヒョクチェ監督)ですね。以前ご紹介した『プリースト 悪魔を葬る者(原題:黒い司祭たち 검은 사제들)』(チャン・ジェヒョン監督)の10年越しの続編として、とても懐かしくて紹介しようと思いました!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

2015年の前作はキム・ユンソクさん、カン・ドンウォンさん主演で、パク・ソダムさん演じる女の子に憑りついた悪魔を取り払うために2人の男性司祭が悪魔祓いを行うというものでしたが、今回は性別が反転して、ムン・ウジン君演じる少年に憑りついた悪魔を取り払うために、ソン・ヘギョさん、チョン・ヨビンさん演じる2人の修道女が命を懸けた闘いに臨みます。ソン・ヘギョさんはもちろんかわいらしく美しいですが、その美しさの中に堅い芯のように正義がしっかりと根付いている感じでした。あと、チョン・ヨビンさんは本当に素晴らしい演技力なので私は大ファンです。

 

映像スケールも大きくなり、やはり10年の進歩を感じさせますが、何より変わったのが、前回はあくまでキリスト教映画として、同じく悪霊払いを行う韓国の民俗信仰「巫教」の「ムーダン(霊能者、巫女)」が、対比的に力のない存在に描かれていたのに、今回はその「ムーダン」のほうが、ローマ教皇庁や正式に任命された韓国教区長などの権威よりも、むしろ頼りになる力強い協力者と描かれていたということ。監督が変わったせいか、あるいは時代が変わったせいか。西洋の形骸化したそれより、一見低俗にも見える韓国の民俗信仰のほうに、実質的な力があるという表現が、今の時代の韓国の自信のようにも感じられました。

 

それにしても、この映画の結末にも関わる話ですが、何よりもこれらの映画で一番恐ろしいのが、神を信じる聖職者さえも悪魔に憑りつかれれば、そのまま永遠の地獄に連れていかれるという話ですよね。彼らが必死で悪魔祓いをして被害者を助けようとする理由は、憑依された人物がもしも悪魔に憑かれたまま死ぬならば、そのかわいそうな魂が永遠の地獄に引き込まれてしまうからであるわけです。今回も本当にそれが恐ろしかったです。(((°`∇´°;)))

 

 

●韓国の文化依存症候群「神病」とは?

 

ちなみに韓国におけるこれらの作品を理解するためには、それこそ韓国において、「火病(Hwa byung)」と共に韓国特有の「文化依存症候群(Culture-bound syndrome)」とされる「神病」についての基礎知識が必要かと思い、ここからはその韓国特有の文化を少し紹介してみます。いわゆる「シャーマン」という言葉がシベリアのツングース系民族の言語に由来しているとおり、韓国民族がそもそも北方系遊牧民の東夷族の後裔であるということから、それが実際に地域文化病とされているわけです。

 

「神病」とは、辞書によれば、「巫俗社会でムーダンになる人がかかる病。医学で治らず、ムーダンになって初めて治る。民間では『神病』、学会では『巫病(Schamanen-krankheit)』という」とあります。自分の意思とは関係なく霊的能力が発現して「虚主(雑霊)」によって苦しむようになるというものなわけですが、まさにこの作品で、悪魔に体を乗っ取られる少年も、チョン・ヨビンさん演じる修道女も、そして小さい頃に亡くなったというその修道女の友達なども、その韓国特有の病の患者であるわけです。ソン・ヘギョさん演じる主人公の修道女も、自分で「同じ部類」だといっていたので、やはり似たような病を持っていると考えるべきでしょう。

 

主な病状としては、霊の影響で食断ちをしたり、人を避けるようになり、不眠・衰弱・幻聴・幻視・忘我・精神錯乱に悩まされるということです。辞書にもあるように、それを治療するためには、昔から、「神オモニ」と呼ばれる、助けてくれる「ムーダン」の指導を受けて修行を行い、「入巫祭(내림굿)」を行うことで、自らに「保護霊」を下ろさなければなりません。これを「成巫」というのですが、もしそうしなければ、近しい子供などにその霊的力が移って同じ病気になるといわれたり、必ずしも職業としての「ムーダン」にならなくてもいいからといわれたりして、その苦しみから解放されるために、「成巫」を決意する人が多いです。

 

その時、「保護霊」として下りてくるのは、代々その家系を守ってきた霊であることも多く、その影響で、やっぱり最後は「ムーダン」になったり、占い師になったり、スピリチュアルな仕事をするようになる人も多いため、韓国には本当にそういう職業人が多いわけです。この映画の中に登場する「ムーダン」(女性)や「パクス」(男性)も、皆そのようにしてその専門の道を行った人々です。その「保護霊」が代々使ってきた「巫具」などもあって、その霊にいわれた場所を掘ると、地面の下から前の成巫者が使っていた「巫具」が出てきて、その使命を受け継ぐなどということもよく聞きます。

 

ということで、初めて聞くお話かもしれませんが、私はこれは日本においても沖縄のユタの世界に似ているだろうと思います。まさに韓国において大昔から続く「巫教」文化なのですが、時代を経て高等宗教が広がるにつれて、従来の「巫教」を信じる代わりに、仏教やキリスト教などの高等宗教を信じてそれらの病を克服するという道も生まれました。ただ、そのためにはそれらの宗教の本当に熱心な信者とならなければならず、僧侶や修道士のような聖職者となることも、その病の克服が目的であるということがあります。まさにこの映画の2人の修道女がそのような立場にあるというわけですね!♪ヽ(´▽`)/

 


【あらすじ】 「ユニア」修道女(ソン・ヘギョ扮)は「ヒジュン」(ムン・ウジン扮)の体に憑りついた悪霊が「12形状」の一つだと確信する。すぐに来ることができないエクソシスト(祓魔司祭)を待っているうちに、彼女が犠牲になることが明らかな状況で、結局、「ユニア」は少年を救うため、「叙勲を受けていない修道女は祓魔できない」というタブーを破ることを決心する。しかし、「ヒジュン」の担当医はただ医学だけを信じる「パウロ」神父(イ・ジヌク扮)。偶然、彼の弟子である「ミカエラ」修道女(チョン・ヨビン扮)の秘密に気づいた「ユニア」は「ヒジュン」を病院から引き出すために助けを要請する。「ミカエラ」は躊躇ない「ユニア」に反発心を感じるが、自らの境遇と似た「ヒジュン」のために力を貸すことにする。ついに2人の修道女は手段と方法を選ばず、ただ少年を生かすための危険な儀式を始めるが…。原則はただ一つ、無条件助ける!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

我が妻のお勧め面白レトロ・カフェで息子夫婦と共に。

 

 

韓国人の我が妻はアウトドア派の登山愛好家で、キャンプ愛好家でもありますが、韓国の隅々を旅行することによって各地の素敵なカフェもよく知っています。これはそんな我が妻お勧めカフェの一つで、あまりそういう場所に関心がない私でも、ここだけは何度でも行きたいと思った仁川のレトロ・カフェ「朝陽紡績(조양방직)」ですね!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

その名のとおり、もともとは1933年に設立された紡績工場なわけですが、その跡地をカフェに改造したというもの。似たようなもので私が一番最初に思い出したのは、韓国束草市でやはり昔の造船所をカフェにした「カフェ七星造船所」であり、あとは浦項市九龍浦「日本家屋ストリート」の日本レトロ村や、日本の大分湯布院にある有料博物館の「湯布院昭和館」を思い出しましたね。

 

ここがすごいのが、それらの場所のレトロ・コレクションをはるかに超えるような、ありとあらゆるレトロ骨董品の倉庫のような博物館となっていて、「新門里美術館」という名前もついているのですが、入場料を取らないということですよね。それぞれに本当に貴重な、日本や韓国のレトロ・マニアからしたら喉から手が出そうな宝物ばかりであり、しかも触ることもできて、ゲームなどは実際に遊ぶこともできるので、それらを楽しむだけでも充分ここに来る価値があります。モグラ叩きの台の前は人だかりになっていたし、私たち家族もサッカーゲームで遊びました。

 

その上で、レトロな展示物のそこここを見れば、どこにもテーブルと椅子が置いてあってオシャレなカフェ空間となっており、たとえば、展示してある昔のバスの中も、座席をなくしてテーブルと椅子が設置されているわけです。それらを楽しもうとすれば、やはり飲み物を注文せざるを得なくなるわけですよね。

 

そして最後に、ここのパンがとても美味しいということがまた有名であって、作っているソン・ヨングァンという人は、フランスや米国でのパン製造大会に韓国代表として参加していて、入賞成績も輝かしいし、2014年には大統領から「製菓名匠」の称号までもらった人物。ちょっと値段は他よりすると思いますが、これはやっぱり注文せざるを得ません。場所の効果もすごいですが、実際、とっても美味しかったですよ。♪ヽ(´▽`)/

 

 

 

入口の門の横には、「1933年以来」「新門里美術館」「朝陽紡績」とあります。

 

 

門をくぐるとこんな感じ。

 

 

ここが入口ですが、入場料などはありません。工場の古い機械などが置き去り状態。

 

 

輝かしい受賞歴を持つご主人の紹介とお勧めのパンの紹介。

 

 

あちこちに置かれているのは、街灯や電話ボックスなども含めてすべてレトロな骨董品。

 

 

トイレの前にもメリーゴーランドの馬たち。華やかな過去を追憶させる哀愁が。

 

 

美しい…。

 

 

あちこちにテーブルや椅子がありますが、こちらがメインの屋内カフェです。

 

 

けっこう大きな建物です。

 

 

中はこういう所から。

 

 

こういう所を通って。

 

 

こういう大工場カフェに移ります。すごい混みようでした。

 

 

もう所狭しとガラクタをそのまま利用した美術品が並んでいます。

 

 

こんなテーブルに座ってコーヒーを飲みたくなります。

 

 

けっこう緑が豊かでみんな本物なのに驚きました。ここに空いている席を見つけました。

 

 

妻が美味しそうなパンをたくさん買ってきました。

 

 

クロワッサン・イチゴ。

 

 

私の大好物のアン・バター・バケット。

 

 

これは珍しい明太子クリームの入った甘いパン。

 

 

中にこんな鯉が泳ぐ池もあります。

 

 

韓国ならではの骨董品。

 

 

これもそうなのですが、昔懐かしい木の洗濯板ですね。

 

 

こんな貴重な骨董品がむき出しで大量に並んでいます。

 

 

重い金属の潜水帽ですね。

 

 

電話機やテレビやアマチュア無線機やメチャクチャ昭和ですね。

 

 

あとは、こういうサブカルチャーのプロダクトが感動的。

 

 

マジンガーZもむき出してしっかり立っています。触って遊べる感じです。

 

 

スパイダーマンもマイケルジャクソンと共にいるし。

 

 

ペコちゃんもいます。

 

 

ドラえもんやしんちゃんや、もはや国籍不明のおもちゃ天国。

 

 

マリリン・モンローのコーナーもあれば。

 

 

ロックンロールのコーナーもあります。

 

 

アトムのコーナーや。

 

 

まるいし学生服もあります。

 

 

お金を入れると動く馬のコーナー。

 

 

こちらは昔の映画のポスターです。

 

 

李美子さんの昔のレコード・ジャケットも実に無造作に展示されています。

 

 

あちこちに遊べる場所があます。これはモグラたたき。

 

 

.

息子。

 

 

大昔のバスですね。

 

 

中はカフェになっています。

 

 

大きなのっぽの古時計。

 

 

妻が子供の頃使っていたような鞄。

 

 

学生服も。

 

 

70年代「バニーガールズ(버니걸스)」のいい雰囲気のジャケット。

 

 

顕微鏡とか。

 

 

骨董品カメラとか。映画の小道具のようですね。

 

 

我が妻も描いたという、子供たちによる反共ポスターですね。歴史の記録です。

 

 

 

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

昔から首都を守る入口だった江華島で朝鮮時代の要塞だった「分五里墩台」に登りました。

 

 

これは昨日の日曜日まで続いた9日間の韓国ソル(旧正月)連休で、我が夫婦と息子夫婦との4人で行って来たペンション旅行の写真です!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

行ったのは仁川の江華島の南の外れ、妻がよく登山する有名な「摩尼(マニ)山」という山のふもとにある「江華ウェスタンビーチ・ペンション(강화 웨스턴비치 펜션)」(ホームページ)ですね。

 

名節の連休で、さすがに値段は普段の2倍以上(ふだん1泊8万ウォンが18万ウォン)に跳ね上がっていましたが、前に海、後ろに山があり、とても景色のいい所で過ごしながらとっても気持ちがよかったです。

 

これで息子夫婦とのペンション旅行は2回目ですが、例によって2階のある部屋を借りて2階を息子夫婦に渡し、1階で美味しい牛肉を大量に焼いて美味しく食べました。ちなみに食器以外、材料からキムチからガスコンロから料理道具から、すべて我が家から車で運びましたね。

 

息子夫婦が買って来てミョヌリ(息子の妻)が作ってくれた「ナッコプセ(낙곱새)」もあったので、本当に食べ切れないくらいお腹いっぱいになりました。「ナッコプセ」は「ナクチ(小だこ)」、「コプチャン(もつ)」、「セウ(えび)」を合わせた鍋料理で、1960年代に釜山の造船や紡績労働者から始まった料理とされています。

 

妻は「コプチャン(もつ)」は臭いが苦手なはずなのですが、さすがにミョヌリが作ってくれた料理ということなのか、美味しそうに食べていたのでびっくりしましたね。我が家では昔から私と娘だけが食べていたんですけどね。(^^;)

 

朝は妻の作る「チュクミ・ポックムパプ(쭈꾸미볶음밥、小ダコ炒めご飯)」と、やっぱりお正月ですから「トックク(お雑煮)」をいただきました。ということで、とっても幸せな1年の出発でしたね!♪ヽ(´▽`)/

 

 

 

借りたペンションのすぐ前にある「東幕海水浴場」。

 

 

真冬のビーチです。

 

 

その横にあったのがこの遺跡。

 

 

「分五里墩台」ですね。

 

 

ここで海の遠くの敵を見るとともに、大砲を撃つ穴もあります。

 

 

妻と息子夫婦。ピースするのは日本の若者と一緒ですね。息子も嫁にならっています。

 

 

「江華ウェスタンビーチ・ペンション(강화 웨스턴비치 펜션)」。

 

 

あの上が私たちが借りた所。

 

 

ドアの前は畑でその向こうに摩尼山がそびえています。妻がよく登山する山です。

 

 

こんな部屋です。

 

 

ベランダに海に望むバルコニーがありますが、雪も積もって寒いので使用は断念。

 

 

2階は息子夫婦が使います。

 

 

息子夫婦が眠るベッドを確認している妻。

 

 

最初はベランダの外で焼いてみました。

 

 

家から妻が持ってきたキムチ類が多様です。

 

 

外は寒いのでやっぱり中で焼くことにしました。脂身のない牛肉なので大丈夫です。

 

 

ステーキ肉をサイコロ状に切って美味しく食べました。

 

 

ガスコンロから料理道具からすべて我が家から車で運んだものです。

 

 

これが息子夫婦が買ってきていた「ナッコプセ(낙곱새)」。メチャクチャ美味しかった。

 

 

本来は妻が苦手なはずの「コプチャン(もつ)」がたくさん入っています。(^^;)

 

 

お正月の日の出ですね。

 

 

朝ご飯として妻が「チュクミポックム」をつくっているかと思ったら。

 

 

ご飯を入れて炒めご飯になりました。

 

 

「チュクミ・ポックムパプ(쭈꾸미볶음밥、小ダコ炒めご飯)」でしたね。

 

 

さらにはやはりお正月ですから「トックク(お雑煮)」も。

 

 

美味しいですよ。

 

 

牛肉とお餅が入っています。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

 

 

 

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

韓国のお雑煮、「トックク」ですね。牛肉が入って美味しいですよ。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

これは先日の「ソル(旧正月)」に妻のお姉さん宅で親族の集まりを行った後、我が家に帰ってきた時の夕食です。娘が出前で「チョッパル(豚足)」を取ってくれて、みんなで一緒に食べました!♪ヽ(´▽`)/

 

ところが当の娘夫婦は、翌日から仕事があるということで帰ってしまい、自分たちは食べないのに、私たち夫婦と息子夫婦のために出前してくれたわけですよね。

 

我が家の妻の「トックク(お雑煮)」もあったので、名節のお膳とはまたひと味違う、とっても美味しい夕食となりました。ちなみに韓国ではよく「トッククを食べないと年を取れない」といいます。韓国は数え年が基本なので、この「ソル(旧正月)」の日に国民全員が一斉に1歳ずつ年を取るからですよね。

 

「トックク(お雑煮)」はやっぱり美味しいです。お餅がうるち米によるので、日本のお餅のようには伸びたりしないし、食べやすいので、多少軽い感じもするかもしれませんが、牛骨ベースの濃厚スープと美味しい牛肉が入っていて、それがとっても高給ですよね。妻が大きな「マンドゥ」も入れてくれたのでさらにご馳走になっていました!≧∇≦)〃♪

 

 

 

娘が「チョッパル」の出前を取ってくれました。

 

 

とっても美味しかったです。本人は食べられないのに。

 

 

韓国でいう「孝女」という感じですよね。

 

 

ということで大きな「マンドゥ」が入った妻の「トックク」。

 

 

これもやっぱり美味しいんですよね。いつも恒例ではあるんだけど。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

義父母をはじめとするご先祖様の前に平伏で「クンジョル(敬拝)」を捧げます。

 

 

皆様、「セーヘーボンマーニバドゥセヨ(新年福を多く受けてください)!」ということで、今日は韓国のお正月「ソル(설)」でした。日本でいうところの旧正月ですね。新暦は1/1だけが祝日で、その前日の12/31も、翌日の1/2も平日として働くわけですから、今が本当のお祝いすべき正月元日だということになります!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

今年は政府がおとといの月曜日を臨時休日にしたので、今週金曜日だけ休みを取れば9連休になるということで、今空港にはこの期間を海外で過ごそうという旅行客が殺到して、空港到着から飛行機に乗るまでに3~4時間もかかるということですね。さらに航空料金も跳ね上がって、仁川⇔東京往復で100万ウォンもするということですから、そこまでして行きたいのかと思いますよね。

 

ということで、私たちもこの期間にいろいろと家族で過ごす計画がありますが、今日はとりあえず妻の親族が集まって、名節の茶礼を捧げました。お義母さんが2018年に亡くなられ、お義父さんもおととしの終わりに亡くなられたので、義父母なしで新年を迎えるのはこれで2回目になりますね。いつも中心であられた方がいないので、どことない喪失感に皆、なんとなく力が出ないのも事実ですよね。

 

特に、「クンジョル(敬拝)」の後には必ず義父の「徳談」というありがたいお言葉があって、実の子供たちはけっこうそれを聞くのがおっくうだったりしたようですが、私は毎回とてもありがたかったし、今はみんな、それが聞けないことがとても寂しいと感じているに違いありません。昨日の夜には家族花札が夜通し白熱していたみたいではありますが。(^^;)

 

ということで、乙巳年の本格的な幕開けですね。皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします!♪ヽ(´▽`)/

 

 

 

我が家で準備している揚げ物。

 

 

名節というと揚げ物ですね。

 

 

我が妻の自慢。大量の肉をトーチバーナーを使ってあぶった後で煮込んだカルビチムです。

 

 

娘夫婦と息子夫婦に持っていかせる分を取っておきます。

 

 

今年の祭壇。

 

 

準備ができるのを待っています。

 

 

妻の義兄が取り仕切ることになります。

 

 

義父母をはじめとするご先祖様に。

 

 

クンジョル。

 

 

ということで、今年も本格的に1年が始まりましたね。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。