どうも!kizunaです!

 

 皆さんは毎日何かしら成長してると思いますが実感ありますか?

 

大きな事ばかりじゃなく、小さくても自分の成長を感じれると嬉しいですね!

 

 

成功で学ぶことはさほどない!失敗こそ学ぶ時

 

さて今日は学習について
 成功とか目標達成に向かって頑張ってると思いますが
成功とか達成って目的であって学習するということではないです

大事なのはそこにたどり着くまでのプロセスです

 何かひとつを達成させて、自分は成功者だと満足してるようじゃ先はありません
成功者?人より少しうまくいった出来事があるだけです

 失敗が少なくて成功する人もいます
ですが、そこで自分の成功に酔いしれると、何か問題が起きたときに対処ができません

失敗が多くても成功した人は、いろんな学習をしてきてるので
 何かあっても揺らぐことはありません

そして人間の脳は、知ってることや、今までの経験で似てる事は知ってることと認識して新しく覚えようとしません
 人が失敗や壁に当たったことを優先的に覚えているのは
脳が自分の知らないことだと認識して海馬に刻むんです

 



同じ失敗をしてしまう人は、失敗を脳が認識してるから、覚えがないだけで何度も繰り返します
 学習しようと思ってなければ向上するわけがありません

前にも書きましたが完璧なものより欠けた物を認識するようにできてます
 だから人の悪いところが目に付くんです

人の悪い部分を見つけるのは簡単です
 必然的に目に付きますから

誰だって自分は優れてると思いたいし、そうありたいと思ってるもんです
 それが叶わないからと自分で決め付けて、人を妬んだり、人のアラを探して中傷するんです

自分が優れてないことを棚にあげて、人のアラばかり探すんです
 失敗が多いことは誇らしいことです
何かに挑戦してるからこそ、失敗するんだからb

 失敗が少ない人は、挑戦することをしない人なのかもしれません
失敗を隠して成功した人なのかもしれません

だから失敗すれば基本は学習出来てるはずです
 失敗にはタグでもつけて覚えておきましょうw

そして同じような事が起こりそうになったとき、過去をちょっと振り返ってみましょう

自分がなりたい理想の人間像

どんな選択肢があったとしても、
 自分がなりたい人物はどんな選択肢を選んで行動するだろう?

そう考えて行動していけば自分のなりたい人物像に近づくことでしょう
 
 諦めるのも勝手です

僕には関係がないことです
 みんながみんな頑張ったら自分の頑張りが目立たなくなりますからね(笑)

自分がなりたい自分になるか
 なりたくないって思ってた人になるのか

自分に流されて生きてればどっちになるかわかりますよねw
 時に好き嫌いより損得で行動しなければ
他人所か自分が自分に愛想を尽かす事になりかねませんよ


自分の周りに有能な人材がたくさんいても結果が生まれないのであれば
 その有能な人材のスキルを自分が潰してると自覚してください

有能な人を最大限に使うのも自分の能力を最大限に出すのも
 経験と失敗の数が作ってきた自分の人望です

道を外れたと思ったら軌道修正したらいいんです
 道を外れてると気付いてないのが一番危険です


自分が何を求めてるか探しにいく必要があるんじゃ…(笑)

 しかし外に出て自分の足で歩いていろんなものを見るのは良い事です



 自分の人生はゲームに似たところはありますがゲームじゃないんです

無限に進化も出来る生き物です
 なりたい自分に進化しましょうb



今自分が歩いてる道は、自分が望んだものですか?
 自分が望んで歩いてますか?