どうもkizunaです!

 

 毎日忙しくしていますか?

今日は土曜なので、休みの人も多いかもしれませんね

 私は仕事ですが…

 

忘れる必要があるものは勝手に忘れる

 

 さて今日は忘れるということについて

みなさんにも、忘れたい事、忘れてはならない事と色々あると思いますが

 忘れない事には何かしらの意味があると思います
失敗もしかりですが、自分に降りかかった出来事は色々あると思いますが

 年を取ってくると、忘れてしまった事も増えてきますよね
記憶になんとなく覚えてるけど定かじゃない…

 現実に起こったことには間違いないけど…

忘れる、覚えてるという事は脳が選別して海馬に伝達するんです
 覚えてないといけない事は勝手に海馬に蓄積されるんです

忘れたいと思わなくても忘れる必要があるものは勝手に忘れます
 周りで不幸があって、号泣しても日にちが経つとその感情でさえ薄れていきます

それは人間の防衛本能です
 悲しみを忘れたわけではありませんが、感情の緩和は大事な要素です


もし悲しいことを忘れずに感情の緩和が起こらないと
 悲しいことが重なっただけで人間の精神は崩壊してしまいます

それを脳は防衛的に行ってます
 忘れない事には何かしらの意味があると思います
少なくとも自分の脳は必要だと認識してるわけです

そしてそういった経験が増えていくと、細かいような事は忘れていくわけです

 そして、忘れた事が多い人は経験が確実になっていくんです

学習すれば失敗も上書きされてどんどん内容も進化していきます
  
 忘れない事はいいことなのかもしれません

が、

過去に囚われてるということに繋がりかねません
  
 昔の栄光を自慢する人のほとんどは今現在、光を感じません

今がダメだから、よかったときの自分のことを話すんです

 今良い状態であれば過去の失敗も霞んでいくことでしょう

今、良いと思えないから過去を悔やむんです
 足踏みしてるから過去から開放されないんです

早く前進して過去なんて忘れてしまいましょう

 そして思い出にしちゃいましょうw

忘れたい事、忘れたくない事と思い出は違った分類です
 思い出にしてしまえばその過去に囚われることはありません

出来事のうちは囚われかねない
 思い出にしてしまえば開放されます

失敗などの起こった出来事は忘れて思い出として教訓に変えて前進しましょうb

 無理に忘れようとか、無理に忘れたくないと思っても
 脳は勝手にカテゴリー分けして、ふるいにかけて脳に焼き付けていきます

自分の意思では決める事が出来ません
 そのためにもプラスな脳の思考を作っていかないといけません

プラス脳ではマイナスな事は積極的に忘れていきます

 まぁ僕もマイナス要素が多いので自問自答しながら葛藤してるんですけどねww

まずは楽しい事を積極的に考えてすごしていきましょう!
 そして勝ち癖をつけていくことでプラス脳に変化していきます

イチローの3000本安打は偉業です!
  歴史に残る記録でしょうね

しかしその偉業も小さな1本の積み重ねだということです

駄目な時期もあるでしょう
 順風満帆にきたわけではないでしょう
ダメなときこそ、努力でカバーしていくんです

才能もあるかもしれませんが
 努力が100%報われるというのは、報われるまで努力するからです
そして何かを成し遂げる人は間違いなく努力しています

 

 都合のいい事だけを記憶に刻んで、面倒な事は忘れてしまいましょう!