家づくりはものづくり

家は買うものではなく創るもの

木づくりの家 

工務店代表の

高橋真起です

 

 

朝のニュースで

「キャベツが高い!

ついにキャベツ1玉が1000円に円に!!」

 

 

 

と言う言葉にびっくりびっくり

 

 

 

確かにキャベツ高いですが

1,000円って異常じゃないはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

高いから4分の1とか2分の1の大きさで

売ってるけど

4倍2倍にするとすっごく高いので

やっぱり1玉を仕方なく買っています

 

 

 

キャベツと言えば

お好み焼きにいっぱい使うので

お好み焼き屋さんは大変だろうなと思います

 

 

 

私の好きなお好み焼き屋さんのお好み焼きは

麺がパリパリで普通でもイカ天が入ってて

厚みが薄めで

ひと口食べやすく切ってくれてるので

とっても食べやすいウインク

 

 

 

いろんなお店のを食べるけど

やっぱりそこのお店のが1番好きですねー

 

 

 

お好み焼きってあのソースの焦げた香りが

引き寄せられますよねー

 

 

 

 

今日は焼きすぎた板!?

『焼杉』をあの壁に貼りました

 

 

 

あの壁とは耐震補強のブレスを入れたあの壁です

下矢印

image

下矢印

 

 

 

 

耐震ブレスを隠すために

『焼杉』と言うものを貼りました

 

 大工の“ふうきくん"が頑張ってます

 

 

 

『焼杉』っていうのは名前の通り

杉の板を火で焼いたものです

『焼杉』は優れものなんです

 

    

①焼いてあることで防虫防腐効果がある

②木なので調湿効果もある

③丈夫なので外壁剤にも最適。

 サイディングに比べて軽いんです

④木なのでそれ自体に空気の層を作っている

 ため熱伝導率が低い

 夏も熱くなりにくい

⑤メンテナンスがしやすい

 張り替えしやすいんですね

でもデメリットもあって

 

 

①木なので割れたり反ったりする

②気象条件により劣化が異なり、

 太陽のあたり具合でも違ってくるんです

③本物の木だから節もあるし

 木の模様がいろいろ

 

 

 

では『焼杉』ってどうやって作ってると思いますか?

以前テレビで見たことがあったので調べてみました

 

 

3枚の杉の板を3三角形になるようにして

下から火をつけて

板の内側を一気に焼く・・・

本当に焼いてる!

 

 

 

興味もある方はネット動画を見てくださいね!

ちょっと作ってみたくなりそうです

 

 

 

本来はこういう作り方をするらしいです。

 

 

 

『焼杉』って古風な昔の家にももちろん似合うけど

今時の和モダンの壁にもよく使われてるんですよ

(メーカーカタログより抜粋)

 

 

 

今日の現場は2018年の土砂災害で被害にあった家で

タルキに泥の散った跡があったので

掃除してみましたキラキラ

 

 

 

 

 

下矢印

 

 

 全部できなかったので、残りはまた来週~

 

 

 

 

良い景色でしょ。緑のいい香りがしていました照れ

 

 

 

また明日~パー

 

 

◆東広島で家づくりなら 木づくりの家

 

---------  豊北木材工業 ----------

 東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

 注文住宅・リフォーム・断熱

 木材に携わって創業92年(設立77年目)

       安心の実績

 

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

新築・リフォーム・ウッドデッキ