
執拗に謝られたり、言い訳をされたりすると、今まで怒っていた訳でもないのに、逆にイライラしてしまうことってありますよね。
「改善して欲しい」というこちらの真意が“分かってもらえない”ことに、イライラを感じるのだと思います。
そして、こちらの捉え方次第で、本来は怒っていなかった相手を怒らせてしまうことも、往々にしてあるのではないかと感じました。
また、「とにかく謝る人」は、自信がなく、どことなくビクビクしているので、理不尽な怒りをぶつけられやすいのでは、と思います。
“怒り”は、「高いところから低いところへ流れる」性質があります。
役職や立場が上の人から、下の人へ。
発言力の強い人から、弱い人へ。
立場の強い人からの怒りを消化できず、自分よりも立場の弱い人へぶつける。
いわゆる“八つ当たり”ですね。
こうして怒りは伝染していきます。
こちらが毅然とした態度でいることで、“理不尽な怒り”
をぶつけられたり、怒りを伝染させることは減らせます。
怒りを感じた時も、ぶつけられた時も、一旦冷静になることが必要です。
そして、「これは相手の問題なのか、自分の問題なのか」を検討する。
アンガーマネジメントでも、「深呼吸をする」とか「数字を数える」といった方法が勧められています。
でも、それがなかなか難しいんですよね(笑)
私たちは普段、感情を感じても、「そこに意識を向ける」ということはしません。
日頃から、自分の感情に意識を向ける習慣をつけておくと、“観察自我”が育ち、客観的に自分を捉えられるようになります。
そうすると、自分が「イライラしてきた」という段階で気がつくことができ、冷静になるための行動を取ることができます。
相手に伝えるためにも、自分の感情をきちんと把握し、言語化するのはとても大切なことです。
「1人では難しい」という方はお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。
それではまた