5月18日の京都散策に

お付き合いくださいませ

 

観光客の多くなってきた嵐山を後にして
阪急電車に乗り、烏丸駅で下車
京都御苑に向かうため地下鉄に乗ろうと
改札に向かうも人の多さに辟易して
丸太町まで2駅ぐらい歩いちゃえと
とことことこと烏丸通を歩いて

 

六角堂に寄り道したりて


30分ほどで京都御苑近くまで来た
丸太町交番横の烏丸丸太町バス停
海外からの観光客が
ずらーと並んでいる、すると
到着したバスに乗り切れないほど💦
その後ろ側を通り抜け
堺町御門から京都御苑


宗像神社の大楠の傍で
ホーホーと鳴き声はするものの

 

アオバズクの姿は見つからなかった
今年も営巣しているようだ・・・

 

 


九条池あたりは海外観光客多し

 

東の富小路口方面へ向かう

 

 

 

緑が目に優しい

 

ゲートボール場過ぎて・・・

トンボ池の入り口の案内

注意事項も・・・

 

京都御苑 新緑のトンボ池一般公開

先ず、受付し

パンフレットをもらいます

テントには

モリアオガエルの水槽が置かれている

何回も来ているので

写真撮ってません💦

トンボ池は
京都御苑の南東部にある人工池
普段は非公開の場所

子どもたちが親御さんと来られていました


池は、その名の通り
トンボやチョウを初めとした昆虫類
カエルや魚などの生き物や
雑木林に生えるキノコ類など
多彩な動植物を目にすることができ
都会のすぐ近くとは思えないほど
自然を感じられる場所

 

 

 

こんな時期に珍しく

ガマの穂がボン!!

コロコロとモリアオガエルの鳴き声

係の人がココにいますよと・・・

 

へっ?どこどこ?

ハンゲショウの葉っぱの裏

同じ緑色の保護色

金色のお目👀でわかった💦

 

そして、ちょっと見えにくいが

モリアオガエルの卵塊

 

あっ こっちでも

木の下へもぐりこむと・・・

泡泡.。o○

 

池の周囲を丹念に見ていくと・・・

ちょこんと

こんにちは~♪

可愛いね~🥰

モリアオガエルだと思うけど

シュレーゲルアオガエルかも?

 

横の小さな森で

何年か前に来たときは

キノコの説明して下さる方がいたのだが

今日は、無し 残念

このキノコは何だろう?

サルノコシカケの仲間?

 

霊芝だとイイのになぁ~?

 

トンボ池を出同じ道を変えるのも

芸が無いので・・・

寺町御門を出る

 

てくてくてくと

寺町通り方面へ

京都市歴史資料館の案内板

何回もココ歩いてるけど

訪れたことが無かったな~

無料だし、寄ってみよう

もともと、京都市史の編さん室だったという

膨大な資料が集まっており

それを保存・展示するために発足したのが

この施設だそうだ

京都の歴史をわかりやすく学べる

通りすぎてしまい

今まで見落としてたなんて💦

間口からは想像できないほど中は広い

京都らしいうなぎの寝床状に細長い

 

特別展

「京都と源氏物語―受け継がれし物語―」

千年以上も人々から愛され

受け継がれてきた『源氏物語』

NHK大河ドラマ「光る君へ」の

放映に合わせた展示

源氏物語車争図屏風など

興味深いものでした

近くは、かつて

藤原道長の邸宅や

建てた寺があったという

源氏物語の花散里が

姉の麗景殿女御と暮らしていた邸宅も

この傍だそうだ

 

そして

 

同志社大学を創立した新島襄の旧宅
 

てくてくてく

丸太町通りを渡り

あれ?いつもとちょっと

雰囲気が違うよ~の

寺町通 下御霊前町へ

つらつらと続く・・・

 

旅の思い出を語りたい

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する